• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

医用材料に吸着する超微量タンパク質の高感度絶対定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05196
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

加藤 愛  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (10415656)

研究分担者 柿木 佐知朗  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (70421419)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードタンパク質 / 吸着 / 絶対定量 / アミノ酸分析
研究実績の概要

本研究では、研究代表者らが過去に構築した同位体希釈質量分析を利用したアミノ酸分析法(IDMS-AAA法)を応用し、医用材料に吸着した超微量タンパク質の絶対量を高感度かつ高精度に定量する方法を開発することを最終目標とする。
2年目である本年度は、認証標準物質であるヒト血清アルブミン(CRM6202-a:特定国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター)をモデルタンパク質として用い、医用材料表面に吸着したタンパク質を定量するのに適した評価系の構築を行った。具体的には、カバーグラスカバーグラス上にヒト血清アルブミン溶液を滴下し、37℃で一定時間吸着反応を行った後、液滴中に残存するタンパク質量定量し、カバーグラス上に吸着するタンパク質の絶対量を算出した。上記の評価系を構築するにあたり、カバーグラスサイズ、液滴量、サンプル濃度等の最適化を行った。最適条件下において、表面に親水性固定化界面処理を施したカバーグラスあるいは未処理のカバーグラスに対する吸着絶対量を求めたところ、0.05~0.5μg/cm2オーダーの微量の吸着を定量可能であり、またその定量値は従来の汎用法の一つであるQCM-D法での結果とほぼ同程度であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該研究課題に関しては、研究実施2年目である令和元年度において、当初の予定通りモデルタンパク質を用いた吸着タンパク質絶対量定量のための評価系構築に取り組んだ。最適条件下における本法の定量結果は、従来法であるQCM-D法とほぼ同程度であることが確認でき、研究は概ね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

今後の研究については、研究2年目までの実施状況がおおむね順調であったことから、交付申請時に計画した研究実施計画に沿って推進する。
特に令和2年度については、2年目に構築した評価系をベースに、汎用材料界面へ吸着したモデルタンパク質や血清タンパク質の絶対定量を実施し、本法の感度や精度を評価する。また、参照実験として同一のタンパク質の吸着量を従来法により定量し、本法との比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

IDMS-AAA法において内部標準として用いる安定同位体標識アミノ酸やLCカラム類や配管類について別予算で工面することが出来たため、本予算は次年度以降に繰り越すことにした。令和2年度においては、標品試薬、ヒト血清タンパク質試料、抗体試薬等を購入予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of residue insertion on the stability of polyproline‐I and II structures: circular dichroism spectroscopic analyses of block‐type oligo‐prolines (Pro) m ‐Gly/Ala‐(Pro) n2020

    • 著者名/発表者名
      Kakinoki Sachiro、Kitamura Makoto、Noguchi Yuri、Arichi Yuki
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: accepted ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/pep2.24170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surfaces immobilized with oligo-prolines prevent protein adsorption and cell adhesion2020

    • 著者名/発表者名
      Yuri Noguchi, Yasuhiko Iwasaki, Masato Ueda, Sachiro Kakinoki
    • 雑誌名

      J. Mat. Chem. B

      巻: 8 ページ: 2233-2237

  • [学会発表] Upgrading of amino acid analysis using hydrophilic interaction chromatography coupled with isotope-dilution mass spectrometry for accurate protein/peptide quantification2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 愛、惠山 栄、吉岡 真理子
    • 学会等名
      48th International Symposium on High- Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques (HPLC2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] SIトレーサブルなアミノ酸測定に向けた取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 愛
    • 学会等名
      第9回新アミノ酸分析研究会
  • [図書] Amino Acid Analysis: Method and Protocol, Second Edition2019

    • 著者名/発表者名
      加藤愛、高津章子
    • 総ページ数
      455
    • 出版者
      Humana Press
    • ISBN
      978-1493996384

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi