• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

福島原発事故による放射性ヨウ素の汚染と事故後の環境動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05205
研究機関学習院大学

研究代表者

大野 剛  学習院大学, 理学部, 准教授 (40452007)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射性ヨウ素 / ICP-MS / MS/MS
研究実績の概要

本研究では、福島原発事故の初期被ばく線量評価で重要な放射性ヨウ素の汚染実態とその後の環境動態を明らかにすることを目的とし、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)を用いた高感度放射性ヨウ素分析法の開発を進めている。本年度は、ヨウ素を迅速かつ高感度で測定するための試料導入法の開発を進めた。ICP-MSでは、溶液試料を導入する際、ネブライザーを用いて試料を霧状にし、プラズマに導入する方法が用いられる。この方法では、大きな水滴は捨てられてしまうため、試料の導入効率は低くなる。本研究では、試料導入効率の向上を目指し、ヨウ素を酸化気化し、導入する方法を検討している。酸化気化法を用いることにより、放射性ヨウ素分析の感度の向上が達成された。酸化気化導入法では、ヨウ化物イオンを酸化剤を用いて元素状ヨウ素に酸化することにより、ガス化させ、質量分析計に導入するため、効率的な酸化反応が重要となる。今年度は、酸化条件の検討を行うことにより、酸化剤の濃度と反応pHの制御が重要であることが明らかとなった。酸化剤に亜硝酸ナトリウム溶液を用いる際、pHを酸性に維持できるよう反応溶液を調整することにより、高感度化が達成された。また、迅速分析法を確立するためには、メモリー効果の少ない分析法が重要である。本研究では酸化条件の制御により、効果的なガス化が達成され、メモリー効果も小さくなる可能性が示唆された。以上の結果から、今後は酸化気化反応を制御した導入法を用いて、天然試料の分析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度改良した酸化気化ヨウ素導入法により高感度化が達成され、バックグラウンドレベルの土壌試料の分析に目処がたったため。

今後の研究の推進方策

福島原発事故の初期被ばく線量評価で最も重要な放射性ヨウ素の汚染実態を明らかにするためには、長半減期の放射性ヨウ素129を用いて汚染実態を復元していくことが重要である。そこで、今後はヨウ素129分析法の高感度化を進めつつ、実際の土壌試料の分析に応用していく。また、ヨウ素129/安定ヨウ素を指標として、放射性ヨウ素の汚染実態を解明していく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は分析法の改良に集中し、天然試料の分析を次年度に行うことになったため、主に消耗品等の物品に使用する予定であった予算を次年度に使用するため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An integrated chemostratigraphic (δ13C-δ18O-87Sr/86Sr-δ15N) study of the Doushantuo Formation in western Hubei Province, South China2019

    • 著者名/発表者名
      Lan Zhongwu、Sano Yuji、Yahagi Takuya、Tanaka Kentaro、Shirai Kotaro、Papineau Dominic、Sawaki Yusuke、Ohno Takeshi、Abe Mariko、Yang Hongwei、Liu Hai、Jiang Tao、Wang Teng
    • 雑誌名

      Precambrian Research

      巻: 320 ページ: 232~252

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.precamres.2018.10.018

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ICP-MS/MS を用いた酸化気化導入法による高感度放射性ヨウ素分析法の開発及び環境放射能研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤妃奈、深海雄介、大野剛
    • 学会等名
      2019年度日本地球化学会第66回年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi