• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

鉱物の内部性質に着目したラドン散逸現象の追究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05209
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

迫田 晃弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 人形峠環境技術センター, 研究副主幹 (50603221)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードラドン / トロン / 散逸 / 鉱物
研究実績の概要

ラドンは希ガスの天然放射性元素で、鉱物などに含まれるラジウムを起源とする。ラドンはあらゆる場所に存在するため、これまでに健康影響、環境動態、トレーサ利用等の観点から、多様な研究の取り組みがなされてきた。本研究では、環境動態で最初のプロセスであるラドン散逸(鉱物内部から外部へ放出されること)の機構を理解するために、鉱物粒子の性質がラドン(Rn-222)や同位体トロン(Rn-220)の散逸に及ぼす影響を実験や計算に基づいて検討する。つまり、ラドン先行研究の広範なレビュー結果を踏まえて、特にラジウムの存在形態や鉱物の損傷に着目して、様々に処理された鉱物試料のラドン・トロン散逸能を解析する。
今年度はまず、散逸能の測定系の準備、およびラドン・トロン測定器の校正作業を行った。次いで、この系を用いて、使用する鉱物試料の選定作業を行った。準備した試料を原状のままで散逸能を測定したところ、今回確保できた量では定量が難しい試料が多いことがわかった。一部にはトロン散逸に富む試料があり、これらは今後の実験に供することができる。しかし、ラドン散逸に富む適切な鉱物試料は未だ無く、今後も引き続き試料の確保が必要である。また、研究代表者が以前開発したラドン散逸の計算コードについて、本研究目的にも利用できるよう拡張作業に着手して、一定の進展を得た。
今後は、選定した鉱物試料を用いて、様々に処理した後のラドン・トロン散逸能の測定を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鉱物試料の準備と選定に時間を要したため、当初計画のうち、処理を施した試料の散逸能測定には着手できなかった。その代わり、計算コードの作成を前倒しで開始して一定の進展を得たため、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

今後、様々な処理を施した鉱物試料の散逸能測定の実施、およびラドン・トロン散逸の計算コード作成と計算実施を進める。実験と計算の両結果を踏まえて、鉱物の内部性質に着目したラドン散逸現象の議論を展開する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi