ラドンは希ガスの天然放射性元素で、鉱物などに含まれるラジウムを起源とする。ラドンはあらゆる場所に存在するため、これまでに健康影響、環境動態、トレーサ利用等の観点から、多様な研究の取り組みがなされてきた。本研究では、環境動態で最初のプロセスであるラドン散逸(鉱物内部から外部へ放出されること)の機構を理解するために、鉱物粒子の性質がラドン(Rn-222)や同位体トロン(Rn-220)の散逸に及ぼす影響を実験や計算に基づいて検討する。つまり、ラドン先行研究の広範なレビュー結果を踏まえて、特にラジウムの存在形態や鉱物の損傷に着目して、様々に処理された鉱物試料のラドン・トロン散逸能を解析する。 今年度はまず、散逸能の測定系の準備、およびラドン・トロン測定器の校正作業を行った。次いで、この系を用いて、使用する鉱物試料の選定作業を行った。準備した試料を原状のままで散逸能を測定したところ、今回確保できた量では定量が難しい試料が多いことがわかった。一部にはトロン散逸に富む試料があり、これらは今後の実験に供することができる。しかし、ラドン散逸に富む適切な鉱物試料は未だ無く、今後も引き続き試料の確保が必要である。また、研究代表者が以前開発したラドン散逸の計算コードについて、本研究目的にも利用できるよう拡張作業に着手して、一定の進展を得た。 今後は、選定した鉱物試料を用いて、様々に処理した後のラドン・トロン散逸能の測定を実施する。
|