• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

酸化重合により合成された水溶性ポリアルブチンの両親媒性化とカプセル化剤への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K05211
研究機関岩手大学

研究代表者

芝崎 祐二  岩手大学, 理工学部, 准教授 (90323790)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードポリマー / ポリフェノール / ミセル / 細胞毒性 / MTTアッセイ / アルブチン / 酸化重合 / 抗菌性
研究実績の概要

申請者らの開発した水媒体中におけるアルブチン(Arb)の酸化重合によりポリアルブチン(PArb)を合成し、これにアルキル基の導入を行い、ミセル形成能の付与を行った。アルキル基としてC1のメチル基からC18のオクタデシル基までの各置換基を有するアルキルイソシアネートを、塩基存在下、PArbと反応させることで、PArbのフェノール性OH基にアルキル基を定量的に導入することに成功した。この時、アルキル化率はフェノール性OHとアルキルイソシアネートの仕込み比より容易に制御可能であった。
合成した部分アルキル化PArbのミセル形成能は、界面張力法にて調べた。PArbでは、その濃度に関わらず水溶液の界面張力は一定であったが、アルキル化PArbでは、ポリマーの濃度と共に低下し、ある濃度で一定となった。この変曲点を臨界ミセル濃度(CMC)とし、アルキル種、アルキル化度の影響を調べた。その結果、C8基を30%導入したPArbで最小のCMC値である1.3mg/mLを達成した。
次にポリマーミセルのモルフォロジーを動的光散乱計(DLS)、透過型電子顕微鏡(TEM)観察にて評価した。SEM観察から、ミセルが特殊なワーム形状を有しており、アルキル置換種、置換度に応じてその形態を変えることが明らかとなった。
PArbならびに得られたアルキル化PArbの細胞毒性を調べるため、ポリマーを0~500μg/mLの濃度範囲でヒト由来のHeLa細胞、マウス由来のL929細胞を用いたMTTアッセイを行った。PArbは、いずれの濃度においてもまったく毒性を示さず無害であった一方、アルキル化PArbではやや細胞毒性が現れた。
ポリマーの抗菌性を大腸菌、黄色ブドウ球菌に対して調べた。その結果、ポリフェノールとしては高レベルの抗菌性を有しており、高分子量化により抗菌性が増幅されることを明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本プロジェクトでは研究代表者らが開発したアルブチンの水媒体中での酸化重合によるポリアルブチンの応用展開を目指して研究を進めているものです。当初、1.ポリアルブチンへのアルキル基の導入、ミセル形成能の付与、2.抗酸化特性、3.タンパク質のカプセル化、4.末端官能基化と共重合体の合成の4項目を目標として研究を進めてきました。3年間のプロジェクトで、現在、1を完結し、項目2,3に取り掛かっております。また、上記以外に、抗菌性に関しての試験を行い、ポリマー化することで抗菌性が増幅するという非常に興味深い高分子性があることを明らかとしました。優秀な大学院生も恵まれ、非常に幅広い研究展開を果たすことができています。以上の理由から、当初の計画以上に研究が進展しているとしました。

今後の研究の推進方策

予定通り、2.抗酸化特性、3.タンパク質のカプセル化、4.末端官能基化と共重合体の合成の4項目を順に進めて行きます。抗酸化試験に関しては、βカロテンブリーチング試験、DPPH試験などを行います。タンパク質のカプセル化については、ウシ血清アルブミンを用い、カテキンなどのポリフェノールと比較して、ポリアルブチンの吸着特性、吸着個所を明らかとします。また、ポリアルブチンの末端官能基化と共重合体化に関しては、ポリアルブチンの末端オキサジン化を経由してポリアミンとの共重合化、ポリカチオン化、詳細な抗菌試験などを展開していきます。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Ulsan National Institute of Technology(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Ulsan National Institute of Technology
  • [雑誌論文] Preparation of glycoside polymer micelles with antioxidant polyphenolic cores using alkylated poly(arbutin)s2019

    • 著者名/発表者名
      Seto Ayaka、Kajiwara Rika、Song Jaeeun、Shin Eeseul、Kim Byeong-Su、Kofujita Hisayoshi、Oishi Yoshiyuki、Shibasaki Yuji
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 ページ: 7777~7785

    • DOI

      10.1039/c8ra09090d

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced antimicrobial activities of polymerized arbutin and its derivatives prepared by oxidative polymerization of arbutin2019

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara Rika、Seto Ayaka、Kofujita Hisayoshi、Shiba Yoko、Oishi Yoshiyuki、Shibasaki Yuji
    • 雑誌名

      Reactive and Functional Polymers

      巻: 138 ページ: 39~45

    • DOI

      10.1016/j.reactfunctpolym.2019.02.008

    • 査読あり
  • [学会発表] アルキ化ポリブチンのプロピレフィムへ吸着と表面特性2018

    • 著者名/発表者名
      瀬戸彩佳、小藤田久義、芝崎祐二、大石好行
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
  • [学会発表] ポリアルブチンの表面集積化と抗菌作用2018

    • 著者名/発表者名
      梶原里華、小藤田久義、大石好行、芝崎祐二
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
  • [学会発表] アルブチンの酸化重合によるポリフェノールの合成と展開2018

    • 著者名/発表者名
      芝崎祐二
    • 学会等名
      第26回 日本ポリイミド・芳香族系高分子会議
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi