• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高次構造制御された多糖への位置特異的側鎖導入による高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 18K05225
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

山本 智代  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80314045)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード多糖誘導体 / キラル固定相 / 光学分割 / HPLC
研究実績の概要

多糖のセルロースやアミロースは、構成単位であるグルコース環に3つの水酸基を有しており、その全てに同じイソシアナートを反応させて合成したフェニルカルバメート誘導体は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)用キラル固定相として極めて高い能力を有することが分かっている。しかし、3つの水酸基に位置特異的に異なる置換基を導入した誘導体の能力についてはまだ不明な点が多い。本研究課題は、多糖を出発原料とし、『水酸基を位置特異的に誘導体化した多糖誘導体の合成』と、『導入する置換基の精査による機能発現』に関する研究を目的とするものである。
5年間の研究期間を通じて、多糖にはアミロースを用い、合成の1段階目としてグルコース環の2位の水酸基を位置特異的にエステル化し、次いで3、6位をフェニルカルバメート化した様々な誘導体を合成し、これをHPLC用のキラル固定相に用いてその光学分割能評価を行った。
2位のエステル化については、そのかさ高さが光学分割能に与える影響を検討するために、メチル、エチル、プロピル、tert-ブチル、フェニルと置換基を変化させたり、2位のエステルに塩素、二重結合などを導入したりした。その結果、2位エステルがかさ高くなるほど光学分割能は高くなる傾向がみられ、最終年度の令和4年度に合成したフェニル基を導入した誘導体が最も高い能力を示した。また3、6位の誘導体化についても検討を行った結果、4-クロロフェニルカルバメートへの変換が最も効果的であることが分かった。
エステル交換によるアミロースのグルコース環2位のエステル化は、他の水酸基を保護するなどの手間を必要とせず位置特異的に行うことができる。また3、6位とは異なる置換基を導入できることから得られる誘導体のバリエーションが広がり、今後、さらにその組み合わせを検討することで、より高い能力を有する誘導体の合成が可能になると期待される。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi