• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

π共役系高分子ナノ結晶の構造制御と可視光応答型有機光触媒の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K05227
研究機関東北大学

研究代表者

小野寺 恒信  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (10533466)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード有機光触媒 / π共役系高分子 / 固相重合 / 有機ナノ結晶
研究実績の概要

二年度目は初年度に引き続き、ポリジアセチレン(PDA)ナノ結晶を用いたローダミンB(RhB)の光退色実験を行った。初年度にジアセチレンモノマーナノ結晶の構造相転移型固相重合ダイナミクスおよびPDAナノ結晶の光消失スペクトルに結晶サイズ・形状依存性が認められたことから、特に光触媒能のサイズ・形状依存性を明らかにすることに注力した。PDAナノ結晶がRhBを光退色する速度にもPDAナノ結晶の結晶サイズ依存性が認められ、結晶サイズが数百nmでもっと活性が高くなることが分かった。これは、電荷キャリアの再結合に対する結晶サイズ依存性を反映したものと考えており、詳細を検討中である。また、置換基が異なるPDA誘導体のナノ結晶に関してもRhBを光退色できることが分かり、なかでも側鎖にメチレンを介してカルバゾール基が修飾されたPDAがもっとも高い活性を示すことが分かった。
一方、PDAナノ結晶水分散液に白金塩および犠牲剤(メタノール)を添加し、カラーフィルターを装着したキセノンランプで所定の波長の光を照射したところ、水素発生量に再現性が乏しいものの有意な水素発生が認められた。水素発生実験後のPDAナノ結晶を電子顕微鏡観察したところ、助触媒(白金ナノ粒子)の担持量が実験毎に大きく異なることが分かり、安定剤として加える界面活性剤が助触媒の担持を促進することが分かってきた。この知見は、最終年度にPDAナノ結晶の可視光応答型光触媒能(色素退色能と水素発生能)との構造相関を明らかにし、有機ナノ結晶の内部構造と機能との相関の解明とバルク結晶を凌駕する有機光触媒の創出に対して重要な知見となり得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二年度目は、初年度に引き続きPDAナノ結晶を用いたローダミンB(RhB)の光退色実験を行った。特に光触媒能の結晶サイズ依存性を明らかにした。さらに、助触媒として白金ナノ粒子を担持したPDAナノ結晶による水素発生実験を実施した。具体的には、
(1)RhBの光退色活性に対する結晶サイズ依存性の検証
PDAナノ結晶がRhBを光退色する速度にもPDAナノ結晶の結晶サイズ依存性が認められ、結晶サイズが数百nmでもっと活性が高くなることが分かった。これは、電荷キャリアの再結合に対する結晶サイズ依存性を反映したものと考えており、詳細を検討中である。また、置換基が異なるPDA誘導体のナノ結晶に関してもRhBを光退色できることが分かり、なかでも側鎖にメチレンを介してカルバゾール基が修飾されたPDAがもっとも高い活性を示すことが分かった。
(2)水素発生実験
PDAナノ結晶水分散液に白金塩および犠牲剤(メタノール)を添加し、カラーフィルターを装着したキセノンランプで所定の波長の光を照射したところ、明確な誘導期を持って、明確な水素発生が見つめられた。この誘導期は白金錯イオンがPDAナノ結晶表面で光触媒還元され、白金ナノ粒子が担持されるまでの時間と考えられる。一方で、水素発生量は再現性が乏しく、水素発生実験後のPDAナノ結晶を電子顕微鏡観察したところ、助触媒(白金ナノ粒子)の担持量が実験毎に大きく異なることが分かり、安定剤として加える界面活性剤の有無が助触媒の担持量に影響していることが分かってきた。この知見は、PDAナノ結晶の可視光応答型光触媒能(色素退色能と水素発生能)との構造相関を明らかにし、有機ナノ結晶の内部構造と機能との相関の解明とバルク結晶を凌駕する有機光触媒の創出に対して重要な知見となり得る。

今後の研究の推進方策

最終年度は、PDAナノ結晶を用いた水素発生実験について、PDAナノ結晶の結晶サイズ依存性、活性に対する照射光の波長依存性、助触媒(白金ナノ粒子)の担持量依存性などを明らかにする。色素退色能と水素発生能を比較することで三年間の研究を総括し、PDAナノ結晶の可視光応答型光触媒能との構造相関を明らかにすることで、有機ナノ結晶の内部構造と機能との相関の解明とバルク結晶を凌駕する有機光触媒の創出を目指す。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である。
(使用計画)
次年度請求額と合わせて、計画している研究の推進に使用する予定である。特に、水素発生活性における結晶サイズ依存性、照射光の波長依存性、助触媒の担持量依存性を明らかにする実験を予定していることから、追加配分することで円滑に研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Solid-State Polymerization Behaviors of Polydiacetylene Nanofibers2020

    • 著者名/発表者名
      Rie Chiba, Tsunenobu Onodera, Hitoshi Kasai, Hidetoshi Oikawa
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological effects on the third-order nonlinear optical response of polydiacetylene nanofibers2019

    • 著者名/発表者名
      Maki Haruki、Chiba Rie、Onodera Tsunenobu、Kasai Hitoshi、Sato Rodrigo、Takeda Yoshihiko、Oikawa Hidetoshi
    • 雑誌名

      MRS Communications

      巻: 9 ページ: 1087~1092

    • DOI

      10.1557/mrc.2019.97

    • 査読あり
  • [学会発表] π共役系高分子ナノ結晶を用いた有機光触媒の開発2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺恒信、Pornrungroj Chanon、小澤眞美子、及川英俊
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
  • [学会発表] ポリジアセチレンナノファイバーと銀ナノ粒子とのハイブリッドナノ構造制御2019

    • 著者名/発表者名
      國久夏夕、小野寺恒信、Sato Rodrigo、武田良彦、及川英俊
    • 学会等名
      2019年度高分子学会東北支部研究発表会
  • [学会発表] Development of visible-light-driven photocatalysts using polydiacetylene nanocrystals2019

    • 著者名/発表者名
      Tsunenobu Onodera, Chanon Pornrungroj, Mamiko Ozawa, Hidetoshi Oikawa
    • 学会等名
      KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics 2019 (KJF-ICOMEP 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Hybridization of Polydiacetylene Nanofibers with Deposited Gold Nanoparticles2019

    • 著者名/発表者名
      Nayu Kunihisa, Tsunenobu Onodera, Rodrigo Sato, Yoshihiko Takeda, Hidetoshi Oikawa
    • 学会等名
      KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics 2019 (KJF-ICOMEP 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Hybridization of Polydiacetylene Nanofibers with Silver Nanoparticles toward Photonic Devices Applications2019

    • 著者名/発表者名
      Nayu Kunihisa, Tsunenobu Onodera, Rodrigo Sato, Yoshihiko Takeda, Hidetoshi Oikawa
    • 学会等名
      CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional Materials 2019 (CEMSupra2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi