• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ブルー相構造を有する機能性高分子材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 健  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50626223)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード液晶 / 高分子 / 自己組織化 / ブルー相
研究成果の概要

本研究では、キラル構造を有する液晶のなかでも特に強いらせん誘起力によって形成するブルー相と呼ばれる特異な液晶構造を有する機能性高分子の開発を目的とした。まず、安定的にネマチック液晶を形成する重合性液晶を新たに開発した。これにキラル剤を複合化した上で温度を精密に制御することによりにブルー相を発現させ、光重合することによりブルー相の構造を固定化・高分子化した。また水素結合性の超分子液晶系へと展開し、安定的にネマチック相を発現する重合性超分子液晶系を開発した。得られた重合性超分子液晶をベースにブルー相を発現させ、ブルー相構造を有する超分子液晶の高分子膜化にも成功した。

自由記述の分野

高分子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブルー相構造と高分子に関するこれまでの研究はディスプレイ材料を志向したものが多く、本研究で利用した強い分子間相互作用はディスプレイにおいては電場応答の障害となるため、研究例自体が少なかった。また超分子ブルー相の研究でもブルー相の温度範囲を広げることを主観としており、分子認識用として利用する本研究は、新規性が高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi