• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高強度高弾性率、高耐熱性、高熱伝導性剛直高分子ナノファイバーの高性能材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K05237
研究機関岡山大学

研究代表者

内田 哲也  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (90284083)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノファイバー / 高耐熱性 / 高熱伝導性 / 結晶化 / 複合材料
研究実績の概要

希薄溶液からの結晶化を利用して、剛直高分子Poly(p-phenylenebenzobisoxazole) (PBO)のナノファイバーを作製し、形成機構の解明と高性能材料への応用を検討した。剛直高分子PBOは、究極的に優れた性能(高強度、高弾性率、高耐熱性、高熱伝導性、化学安定性、電気絶縁性等)が期待されている。しかしながら分子鎖の剛直性ゆえに融解せず、強酸にしか溶解しないため、PBOナノファイバーの作製は困難であった。そこで希薄溶液からの結晶化を利用してPBOナノファイバーを作製する全く新しい方法を確立し、PBOナノファイバーの構造の特徴と形成機構を明らかにした。得られたPBOナノファイバーを用いて高分子との複合体を作製し、その構造制御と物性評価を行った。検討内容は以下のとおりである。
①PBOナノファイバーの結晶性、微結晶配向、微細構造と形成機構の解明:作製条件(PBO分子量、急冷温度、PBO濃度、溶媒種類等)の異なるナノファイバーの構造をX線回折、透過型電子顕微鏡観察等により検討した。結晶化初期の構造を検討した。
②PBOナノファイバーシートの高熱伝導性、熱伝導異方性および複合体への応用:PBOナノファイバーで積層シートを作製し、PBOナノファイバーの配向と熱物性を検討した。
③PBOナノファイバー/高分子複合体の構造と力学特性、熱伝導性の解明:PBOナノファイバーと高分子の複合体を作製し、構造(NF配向をX線回折で測定)、力学特性、熱伝導性、高熱伝導性フィラー間に充填される高分子成分の熱伝導性向上について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

希薄溶液からの結晶化を利用してPBO NFを作製する全く新しい方法を確立し、PBO NFの構造の特徴と形成機構を明らかにした。物性評価のためのスケールアップ作製法も確立した。得られたPBO NFを用いて高分子との複合体を作製し、その構造制御と物性評価を行った。複合体の作製法も昨年より格段に進化し、分散性のよい複合体を効率手よく作成できるようになった。以上のように当初予定どおりの検討を実施し、おおむね順調に結果が得られている。

今後の研究の推進方策

昨年度までに得られた知見をもとに、高性能のPBO NFに作製と複合体への応用およびPBO NFを用いた積層シートや多孔体についても予定どおり検討を進めていく。本年度はまとめの年であるために、結果を系統的にまとめ、より成果を出せるように効率的に進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の検討で、当初予定していた溶融混練機を用いた検討より有効的な検討方法が見出された。そのため溶融混練機の購入を次年度以降に先送りし、まずは溶融混練機なしで検討できることを検討した。そのため次年度使用額が生じた。研究全体の進展としては支障はなく、得られる結果も当初の予定とおおむね同じか、それ以上のものが得られると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 剛直高分子ナノファイバーおよび単層カーボンナノチューブナノフィラーの作製と複合体への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大寺建光、高谷竜成、籔根亮太、内田哲也
    • 学会等名
      繊維学会年次大会
  • [学会発表] 高熱伝導性剛直高分子ナノファイバー/ポリプロピレン複合体の作製と熱伝導性および力学特性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      山田麟太朗、内田哲也
    • 学会等名
      中国四国地区高分子若手研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi