研究課題/領域番号 |
18K05238
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
金 善南 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (00612532)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 構造色 / ブロック共重合体 / アゾベンゼン |
研究実績の概要 |
周期的な微細構造に由来する構造色を種々の機能材料へ応用する試みが盛んに行われており、周期性を持った微細構造を如何に精密に制御して作製するかが重要な課題となっている。本研究では、ブロック共重合体(BCP)のミクロ相分離による自発型周期構造体に注目し、そのブロック共重合体に光応答性のアゾベンゼンを組み込むことで、光により構造色を制御可能な機能性高分子フィルムを開発することを目的としている。本年度は次の2つのアプローチにより、巨大分子量のBCPの重合条件を検討した。アプローチ1として、アゾベンゼン基を有する高分子の重合反応性が低いことを考量して、アルキン基を有するBCPとアジド末端のアゾベンゼン基を合成した。分子量30万のBCPが得られ、クリック反応によりアゾベンゼン基(33%)を導入した。また、アプローチ2として、銅ワイヤーを触媒として添加したリビングラジカル重合法を試した。10万以上の高分子量のアゾベンゼン高分子が得られた。この結果により、アゾベンゼン基を有する両親媒性BCPを作製において、合成ステップを減らすことができと期待する。 これらの結果により、アゾベンゼン基を導入した高分子量のBCP合成法を確立することができ、本研究の目的を達成するための第1段階がほぼクリアーできたと考えられる。また、高分子量のアゾベンゼン高分子が得られる新しいアプローチにより、材料設計ステップが当初の計画より単純化した。 今後は、アゾベンゼン基の導入量及び重合度制御により、周期構造体の形成、構造色の発現について検討を行い、本研究の目的を達成する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
周期的な微細構造に由来する構造色を種々の機能材料へ応用する試みが盛んに行われており、周期性を持った微細構造を如何に精密に制御して作製するかが重要な課題となっている。本研究では、ブロック共重合体(BCP)のミクロ相分離による自発型周期構造体に注目し、そのブロック共重合体に光応答性のアゾベンゼンを組み込むことで、光により構造色を制御可能な機能性高分子フィルムを開発することを目的としている。本年度は次の2つのアプローチにより、巨大分子量のBCPの重合条件を検討した。アプローチ1として、アゾベンゼン基を有する高分子の重合反応性が低いことを考量して、アルキン基を有するブロック共重合体とアジド末端のアゾベンゼン基を合成した。また、アプローチ2として、銅ワイヤーを触媒として添加したリビングラジカル重合法を試した。10万以上の高分子量のアゾベンゼン高分子が得られた。これらの結果により、アゾベンゼン基を導入した高分子量のBCP合成法を確立することができ、本研究の目的を達成するための第1段階がほぼクリアーできたと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
アゾベンゼン基の導入量及び重合度制御により、周期構造体の形成、構造色の発現について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所用のため学会に参加できず、当初に計上した旅費が執行できなかった。また、翌年度に計上物品費が少ないため、次年度の物品費に当てる予定である。
|