• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

イオン液体を活用したキチンからの新奇素材の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山元 和哉  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (40347084)

研究分担者 門川 淳一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30241722)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードキチン / ヒドロゲル / ナノファイバー
研究成果の概要

キチンは地球上に豊富に存在するバイオマス資源であるが、強固な結晶構造を有するため、溶媒への溶解性に乏しく材料としての利用範囲が限られている。我々はキチンを良好に溶解するイオン液体を見出しており、キチンの誘導化やファイバー化などを報告している。また、良好な分散性を有するスケールダウンキチンナノファイバー分散液が得られることも見出した。本研究では、このスケールダウンキチンナノファイバーに還元アミノ化を利用して単糖を修飾したところ、反応の進行に伴い再び集合し、ヒドロゲルを形成することを見出した。

自由記述の分野

機能性高分子

研究成果の学術的意義や社会的意義

キチンの材料化を目的に、当初、キチンの低分子量化や、再生過程を考慮した自己組織化に伴う構造体形成の制御を目的として検討したが、適切な条件下での低分子量化を見出すことはできなかった。しかしながら、自己組織化キチンナノファイバーのバンドル構造を解繊することで得られたスケールダウンキチンノファイバーを用いて還元アミノ化により単糖を修飾することで、多糖成分のみからなるヒドロゲルの形成が成し遂げられた。さらに、スケールダウンキチンノファイバーは、支持体もしくは強化剤として天然多糖や合成高分子との複合化が可能であり、機能性や物性に優れた材料創製に展開している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi