• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

CO2自発固定に基づく環境「適応」型・超親水スマートコーティングの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

須賀 健雄  早稲田大学, 理工学術院, 専任講師 (10409659)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超親水性 / 両性イオン / CO2固定 / ジアミン / 防汚性 / 防曇性
研究成果の概要

水に浸漬するだけで僅かな水中濃度(300 ppm)のCO2を自発的に取り込み、海洋生物の付着防止に有効な超親水性を発現する高分子コーティングの創出を目的とする。アミン類への可逆なCO2付加に対し、近接アミンを配したジアミン構造のうち、1,2級および1,3級ジアミンを置換したポリマーにおいて、分子内での両性イオンの形成によるCO2捕捉・保持能の飛躍的な向上と超親水化を明らかにした。中性子反射法による固液・気固界面でのCO2取込みによる水和膨潤層の形成過程の描像と合わせ、CO2をtriggerとし自発的に超親水化、繰り返し機能を再生可能な環境「適応」型の防汚表面として提示した。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、エネルギー投入(負荷)ゼロで、使用環境下の僅かな水中CO2濃度(300ppm)で自発固定化し、高いCO2保持能を有するジアミン部位を独自設計し、高分子反応場の構築と合わせ、固液界面で両性イオン(超親水性表面)をその場形成するコーティングを提示した。防汚コーティングとして、自然環境下にあるCO2を機能発現に取り込み、有効活用するサステイナブルな手法と位置付けられ、摩耗しても内部のジアミンポリマーが界面で順次親水化し、機能を再生できる。重金属フリーで低環境負荷・環境調和性に加え、使用環境に適応する全く新しいスマートコーティングとして社会への波及効果は極めて大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi