• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

米糠成分イノシトールを原料とする反応性ラダー高分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05246
研究機関近畿大学

研究代表者

須藤 篤  近畿大学, 理工学部, 教授 (20293053)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード天然化合物 / myo-イノシトール / 重縮合 / テトラシリルエーテル / ラダー高分子
研究実績の概要

米糠成分myo-イノシトールを原料として用い、本研究が目指す新規反応性ラダー高分子の合成を目指し、検討を行った。今年度は、ラダー高分子の合成法の確立を目標として設定した。
myo-イノシトールがもつ6つのヒドロキシ基のうち4つをアセタール保護し、残った2つのヒドロキシ基をメチル化し、さらにアセタール保護を除去することで、ラダー高分子を合成するためのモノマーとなるテトラオールを合成した。このテトラオールと2,3-ブタンジオンの重縮合反応を試みたが、反応効率が低く、目的のラダー高分子は得られなかった。なお、このことは本研究課題の申請時に予想された問題点であった。
そこで、申請時に提案していた解決策として、テトラオールをテトラシリルエーテルへと誘導し、これをモノマーとして用いる手法を検討した。テトラシリルエーテルを用いることで低極性の溶媒を利用することができ、さらに触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを用いることで、温和な条件(0℃~室温)で円滑に重合が進行した。その結果、目的のラダー高分子を得ることに成功した。
また、ベンジル基をもつ同様のテトラシリルエーテルを合成し、これを用いた場合にもラダー高分子が得られることが明らかになった。ベンジル基は還元的に除去することが可能であることから、本研究が目指す「反応性ラダー高分子」の開発につながる結果が得られたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたmyo-イノシトール由来のテトラオールと2,3-ブタンジオンの反応は効率が低いことが分かったが、テトラオールをテトラシリルエーテルへと変換し、これをモノマーとして用いるといった工夫を加えることで、目的のラダー高分子を合成することができた。また、テトラシリルエーテル1種類のみだけではなく、のちのち除去可能であると考えられるベンジル基をもつテトラシリルエーテルも利用可能であったことから、今回開発に成功したラダー高分子の合成法は、適用範囲が広いものと期待できる。このことから、今年度の目標であった「ラダー高分子の合成法の確立」を達成することができたと考えられ、研究はおおむね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

サブテーマ①「ラダー高分子の合成法の確立」をさらに継続しつつ、そこで最適化された条件を用いてサブテーマ②「反応性ラダー高分子の合成と架橋反応」へと移行する。ここでは、ラダー高分子に反応性を付与するために、どのような反応性置換基を導入可能なのかを明らかにする。また、それら置換基の反応性を明らかにしたうえで、架橋反応を検討する。また、得られたラダー高分子の耐熱性をしらべ、側鎖置換基の構造とラダー高分子の耐熱性の相関や、架橋による耐熱性向上の効果を明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] myo-イノシトールから誘導したテトラシリルエーテルとジケトンの重縮合によるラダー高分子の合成2018

    • 著者名/発表者名
      松本 優・桐村 苑実・須藤 篤
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
  • [学会発表] Development of Rigid Rod-like Polymers from Naturally Occurring myo-Inositol2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sudo, Sonomi Kirimura, Shusuke Okamoto, Kimikatsu Ikeya
    • 学会等名
      The 12th SPSJ International Polymer Conference (IPC2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi