• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生物活性ナノセグメント固定化高分子表面上における幹細胞の培養と分化

研究課題

研究課題/領域番号 18K05251
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

樋口 亜紺  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 客員研究員 (30189766)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード幹細胞培養 / 生体適合性材料 / オリゴペプチド / 分化 / 細胞培養基板 / 細胞接着因子ペプチド / 弾性
研究実績の概要

幹細胞の運命(多分化状態の保持、特異的組織細胞への分化)の制御は、幹細胞培養基板の物理的特性(剛性/弾性)並びに生物化学的特性(細胞接着部位ペプチドの種類並びに表面密度)に依存する。そこで本研究では、(1)物理的因子と生物化学的因子双方を考慮した幹細胞培養用基板を設計し、iPS細胞の多分化能を維持した状態での大量培養の可能性を検討するすること、並びに、(2)適切な組織細胞(骨芽細胞、ドーパミン産生細胞、インスリン産生細胞)への分化効率の高い最適な基板の剛性/弾性並びに最適な細胞接着因子ペプチドあるいは細胞外マトリックス(ECM)の判明を、本研究の目的とした。
(a)様々な剛性 /弾性を有する細胞培養基板の調製: ポリビニルアルコール主鎖中にカルボン酸を有するイタコン酸が数%含まれているPVA-IAより様々な剛性 /弾性を有するハイドロゲルを架橋反応時間を制御して作成した。調製されたPVA-IA細胞培養基板の剛性/弾性は、原子間力顕微鏡を用いて計測した。さらに、PVA-IA厚膜を用いてレオメーターより測定した値を比較検討した所、原子間力顕微鏡で測定した値は、レオメーターで測定した値より1桁高い値を示した。そこで、弾性率のPVA-IA膜厚依存性を原子間力顕微鏡で計測した所、膜厚が薄ければ薄いほど、弾性率は高くなり、基板であるポリスチレンの弾性率の影響を受けていることが明らかとなった。
(b)ナノセグメント固定化細胞培養基板上におけるiPS細胞の培養: ナノセグメント(ECM、細胞接着因子ペプチド)固定化細胞培養基板を調整し、この基板上でヒトiPS細胞の培養を行った。いかなる剛性/弾性を有する細胞培養基板がヒトiPS細胞の培養に適しているか(多分化能を長期的に維持しているか)、さらには、いかなるECM並びに細胞接着因子ペプチドがヒトiPS細胞の培養に適しているかを評価している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画通り、様々な剛性 /弾性を有する細胞培養基板の調製を行い、原子間力顕微鏡で測定した弾性値と膜厚なハイドロゲルでレオメーターにより測定した弾性値とを比較検討することができた。薄膜では、基板の弾性率の影響を受けることが明らかとなった。さらに、ナノセグメント(ECM、細胞接着因子ペプチド)固定化細胞培養基板を調整し、この基板上でヒトiPS細胞の培養を行うことが可能であった。いかなる剛性/弾性を有する細胞培養基板がヒトiPS細胞の培養に適しているか(多分化能を長期的に維持しているか)、さらには、いかなるECM並びに細胞接着因子ペプチドがヒトiPS細胞の培養に適しているかを評価することが、本研究で可能となった。
さらに、本研究の一部は論文に執筆しており、現在投稿中である。

今後の研究の推進方策

最適な剛性/弾性を有するPVA-IA基板上に、様々な細胞外マトリックス並びに細胞接着因子ペプチドを固定化させた、ナノセグメント固定化細胞培養基板を調製する。このナノセグメント固定化細胞培養基板上に間葉系幹細胞ならびにヒトiPS細胞を培養し、骨芽細胞、インスリン産生細胞並びにドーパミン産生細胞への分化誘導を行ない、これらの幹細胞分化誘導に最適なナノセグメント(ECM並びに細胞接着因子ペプチド)の同定を行なう予定である。
具体的には、ヒトiPS細胞よりEmbryonic body(EB)を形成させる。EBを酵素消化法を用いて、単細胞にほぐした後に上記で調製した様々な剛性 /弾性を有するナノセグメント固定化細胞培養基板上に播種して培養を行う。このとき、骨芽細胞分化培地を用いて細胞培養を行う。培養1週間後、2週間後、3週間後にAlkali phosphatase活性並びに骨芽細胞固有遺伝子発現をRT-PCR法並びにqRT-PCR法により評価する。さらに、3週間後にAlizarin red染色、von Kossa染色によりミネラル形成を評価する。ドーパミン産生細胞への幹細胞(MSC)の分化は、Morizaneらの方法(J. Neurosci. Res. 88, 3467 (2010))に準じて行う。ドーパミン産生能はElisaキットを用いて定量を行う。インスリン産生細胞への幹細胞(MSC)の分化は、Linらの方法(J Biomed Sci 2010, 17:56) に準じて行う。インスリン産生能はElisaキットを用いて定量を行う。以上より、ヒトES細胞(H9)並びにヒトiPS細胞(AH-1)の(a)骨芽細胞分化、(b)ドーパミン産生細胞分化並びに(c)インスリン産生細胞分化、に最適な細胞培養基板の剛性/弾性並びにを評価する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] King Saud University(サウジアラビア)

    • 国名
      サウジアラビア
    • 外国機関名
      King Saud University
  • [国際共同研究] Wenzhou Medical University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Wenzhou Medical University
  • [国際共同研究] 台湾、National Central University(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾、National Central University
  • [雑誌論文] Biomaterials used in stem cell therapy for spinal cord injury2019

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Akon、Suresh Kumar S.、Benelli Giovanni、Ling Qing-Dong、Li Hsing-Fen、Alarfaj Abdullah A.、Munusamy Murugan A.、Sung Tzu-Cheng、Chang Yung、Murugan Kadarkarai
    • 雑誌名

      Progress in Materials Science

      巻: 103 ページ: 374~424

    • DOI

      10.1016/j.pmatsci.2019.02.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Collagen Scaffolds in Cartilage Tissue Engineering and Relevant Approaches for Future Development2018

    • 著者名/発表者名
      Irawan Vincent、Sung Tzu-Cheng、Higuchi Akon、Ikoma Toshiyuki
    • 雑誌名

      Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      巻: 15 ページ: 673~697

    • DOI

      10.1007/s13770-018-0135-9

  • [雑誌論文] Bombyx mori Silk: An Eco-friendly Source to Produce Nanogold?Silk Bioconjugates and Gold Nanoparticles2018

    • 著者名/発表者名
      Kiruthiga V.、Vinodhini A.、Higuchi Akon、Murugan K.、Singaravelu G.
    • 雑誌名

      Journal of Cluster Science

      巻: 29 ページ: 1161~1167

    • DOI

      10.1007/s10876-018-1422-2

  • [雑誌論文] Controlling the zwitterionization degree of alternate copolymers for minimizing biofouling on PVDF membranes2018

    • 著者名/発表者名
      Lien Cheng-Chi、Yeh Lu-Chen、Venault Antoine、Tsai Shao-Chi、Hsu Chen-Hua、Dizon Gian Vincent、Huang Yu-Tzu、Higuchi Akon、Chang Yung
    • 雑誌名

      Journal of Membrane Science

      巻: 565 ページ: 119~130

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2018.07.054

  • [雑誌論文] Surface zwitterionization on versatile hydrophobic interfaces via a combined copolymerization/self-assembling process2018

    • 著者名/発表者名
      Chou Ying-Nien、Venault Antoine、Wang Yu-Hsiang、Chinnathambi Arunachalam、Higuchi Akon、Chang Yung
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 6 ページ: 4909~4919

    • DOI

      10.1039/C8TB01054D

  • [雑誌論文] Morphological and genetical changes of endothelial progenitor cells after in - vitro conversion into photoreceptors2018

    • 著者名/発表者名
      Qiang Shi、Alsaeedi Hiba Amer、Yuhong Cheng、Yang Hao、Tong Li、Kumar Suresh、Higuchi Akon、Alarfaj Abdullah A.、Munisvaradass Rusheni、Ling Mok Pooi、Cheng Pei
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology

      巻: 183 ページ: 127~132

    • DOI

      10.1016/j.jphotobiol.2018.04.003

  • [雑誌論文] Modulatory and regenerative potential of transplanted bone marrow-derived mesenchymal stem cells on rifampicin-induced kidney toxicity2018

    • 著者名/発表者名
      Danjuma Lawal、Mok Pooi Ling、Higuchi Akon、Hamat Rukman Awang、Teh Seoh Wei、Koh Avin Ee-Hwan、Munusamy Murugan A.、Arulselvan Palanisamy、Rajan Mariappan、Nambi Arivudai、Swamy K.B.、Vijayaraman Kiruthiga、Murugan Kadarkarai、Natarajaseenivasan Kalimuthusamy、Subbiah Suresh Kumar
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 9 ページ: 100~110

    • DOI

      10.1016/j.reth.2018.09.001

  • [学会発表] Completely xeno-free generation of human induced pluripotent stem cells on the surface immobilized with ECM and ECM-derived oligopeptide using non-integrated Sendai virus vector2018

    • 著者名/発表者名
      Akon Higuchi
    • 学会等名
      ERMIS (Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society) World Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Hybrid-Membrane Migration Method To Isolate High-Purity Of Adipose-Derived Stem Cells From Fat Tissues Through Membranes Coated With Extracellular Matrices2018

    • 著者名/発表者名
      Yu-Chun Lee, Nien-Ju Ku, Akon Higuchi
    • 学会等名
      2018 BEST Conference & International Symposium on Biotechnology and Bioengineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Continuous Culture of hESCs on Thermoresponsive Polymer Surface2018

    • 著者名/発表者名
      Kuan-Ju Lin, Jia-Sin Yang, Akon Higuchi
    • 学会等名
      2018 BEST Conference & International Symposium on Biotechnology and Bioengineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of Patient-Specific Cancer Cell Lines from Colon Cancer Tissues by Membrane Filtration Method via Nylon Mesh Filter and PLGA-Silk Screen Membranes2018

    • 著者名/発表者名
      Wei-Lun Huang, Ting-Yeh Chen, Akon Higuchi
    • 学会等名
      2018 BEST Conference & International Symposium on Biotechnology and Bioengineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Differentiation of Human Amniotic Fluid Stem Cells Cultured on Biomaterials Having Nanosegments2018

    • 著者名/発表者名
      Yu-Ru Huang, Nien-Ju Ku, Akon Higuchi
    • 学会等名
      2018 BEST Conference & International Symposium on Biotechnology and Bioengineering
    • 国際学会
  • [図書] Biomaterials Control of Therapeutic Stem Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Akon Higuchi
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      Royal Society of Chemistry
    • ISBN
      978-1-78801-207-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi