• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

強発光二光子吸収色素の開発と設計原理の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K05258
研究機関山梨大学

研究代表者

小川 和也  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50335486)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードカルバゾール / 蛍光色素
研究実績の概要

近年、光機能性有機材料が注目されており、有機EL材料、色素感太陽電池などに応用されている。単量体では発現しなくてもエチニレンでπ共役系を拡張することによって、新たな光機能を発現することが期待される。本研究では、紫外部に強い発光を示すカルバゾールを連結させ環状にπ共役系を拡げることによって発光材料の開発を目指した。
はじめに、分子同士のスタッキングを防ぐため、カルバゾールの9位にトリメチルヘキシル基を導入した。その後、3位と6位をN-ヨードスクシンイミドを用いてヨウ素化し、ジヨードカルバゾールを合成した。さらに3位と6位にTMSエチニル基を導入し、TBAFにより脱保護することによって、ジエチニルカルバゾールを得た。ジエチニルカルバゾール同士を酸化反応により連結しブタジインで架橋したカルバゾール環状四量体を合成した。また、同じ手法で反応時間を調整することによって、カルバゾール直鎖四量体1を合成することに成功した。
カルバゾール四量体環状及び直鎖の吸収スペクトルを比較した結果、355nm付近の吸収帯の吸光度が環状構造で大きく増大した。蛍光スペクトルは440nm付近の蛍光強度が増大し、クロロホルム溶媒中のカルバゾール環状四量体に紫外線を照射したときに強い青色発光を示し、蛍光量子収率はカルバゾール直鎖四量体が15%なのに対し、カルバゾール環状四量体は24%と、1.5倍の値を示した。以上から強発光青色色素の合成に成功した。今後、二光子吸収特性の解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、π共役系をエチニレンで連結した青色発光色素の合成に成功し、発光特性の解明をおこなった。

今後の研究の推進方策

カルバゾールの代わりに、フルオレンやポルフィリンを使うことで緑色や赤色の発光色素の合成を目指す。エチニレンにより連結することで二光子吸収特性の向上が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal Structure, thermal behavior and photocatalytic activity of NaBiO3nH2O2018

    • 著者名/発表者名
      Md. Saiduzzaman, Sayaka Yanagida, Takahiro Takei, Nobuhiro Kumada, Kazuya Ogawa, Chikako Moriyoshi, Yoshihiro Kuroiwa, Shogo Kawaguchi
    • 雑誌名

      INORGANIC CHEMISTRY

      巻: 57 ページ: 8903-8908

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.8b00799

    • 査読あり
  • [学会発表] エチニル基で連結したπ共役分子の合成と性質2019

    • 著者名/発表者名
      橋本 直樹・田中 翔平・田中 美紗・小川和也
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会
  • [学会発表] ブタジインで連結したフルオレン連鎖体の合成2018

    • 著者名/発表者名
      山本直生・小川和也・天野竜也
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [備考]

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/337/0033664/profile.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi