• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

フラックススクリーニング法を活用したクリスタルマップの新提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K05272
研究機関信州大学

研究代表者

大石 修治  信州大学, 工学部, 特任教授 (50021027)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフラックス法 / 単結晶 / スクリーニング / 結晶成長 / データサイエンス
研究実績の概要

本研究では,前年度に引き続き,フラックス結晶育成技術を体系化し,若手研究者にそれを継承すべく,以下4つのアプローチに傾注した。さらに,現在離散するフラックスサイエンスの体系化への足掛かりを得ることにも取り組んだ。
4つのアプローチ:①フラックススクリーニング(FS)法による結晶育成プロセスの新提案,②FS法による酸化物結晶育成,③FS法による非酸化物結晶の育成,④フラックスクリスタルマップの作成と継承の仕組みづくり
本研究の2年目にあたる2019年度の研究では,上述の①と②を継続するとともに,③の研究にも着手した。特に,①に関しては一つのるつぼ内で多点データを取得する方法を確立し,②では,スーパーフラックスとして有機酸塩を活用できることを見いだした。さらに,③では,遷移金属のフッ化物を原料に用いることで,FS法の実現を可能にした。
具体的には,①の取り組みとして,これまでの結晶材料種に加え,ルビー(Al2O3:Cr)をターゲットに据え,1つのるつぼの中にさまざまな結晶面をもつ基板を同時設置することで,同一反応場において多種多様なルビーエピタキシャル結晶成長を実現した。それにより,これまで困難であった溶解度測定を可能とし,フラックスサイエンスの体系化の端緒をつかんだ。また,②において,チタン酸塩の結晶成長のためのスーパーフラックスとして有機酸塩を活用することで,きわめて効率的に高性能な結晶粒子を育成できることを見いだした。さらに,③では,遷移金属のフッ化物を出発原料に用いることで,これまでよりも低温で高品質な非酸化物結晶(遷移金属の酸窒化物や窒化物)を育成できた。①から③の実験により,フラックス結晶育成を体系化するための多種のレシピを獲得でき,データサイエンスへの道筋をつかんだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまでの多孔セル(るつぼ)だけでなく,1つのるつぼで多点データを取得できるフラックススクリーニング法を確立でき,今後の研究を加速する技術を獲得できた。また,スーパーフラックスとしての有機酸塩の活用や出発原料としてのフッ化物を導入できたため,さまざまなアプローチでフラックス結晶育成レシピを得ることに成功した。さらに,これらを活用して,計算科学や機械学習に着手できたため,最終年度の研究を前倒しで実施する研究体制も構築できた。これらを統合することで,最終目標達成の実現を目指す。

今後の研究の推進方策

本研究の期間内の最終目標は,フラックスサイエンスの体系化の端緒に立つことであり,フラックスクリスタルマップの作成である。そこで最終年度は,今回育成した結晶種や育成手法を活用し,計算科学・機械学習系-実験系のフラックス状態図実証を試み,着実に体系化を目指す。特に,今年度の成果を活用し,状態図を導出する研究に注力する。
また,スーパーフラックスとして見いだした有機酸塩については,新規な活用取り組みであり,データの蓄積を推し進め,体系化の一助とする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of holding temperature on growth of ruby crystal films via molybdenum trioxide flux evaporation; Solubility of aluminum oxide, growth rate, and material balance2020

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Ayuzawa, Sayaka Suzuki, Miki Hidaka, Shuji Oishi, Katsuya Teshima
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 20 ページ: 2019-2026

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.9b01674

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitaxial growth of ruby crystal films on sapphire crystal substrates and solubility of aluminum oxide in molybdenum trioxide flux2019

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Ayuzawa, Sayaka Suzuki, Miki Hidaka, Shuji Oishi, Katsuya Teshima
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 19 ページ: 4095-4100

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.9b00483

    • 査読あり
  • [学会発表] フラックス法によるルビー薄膜のエピタキシャル成長を利用した新規溶解度測定技術の提案2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木清香,鮎沢俊輔,大石修治,手嶋勝弥
    • 学会等名
      表面技術協会第140回講演大会
  • [学会発表] 三酸化モリブデンフラックスへの酸化アルミニウムの溶解度およびそれを活用したルビー結晶膜のエピタキシャル成長2019

    • 著者名/発表者名
      鮎沢俊輔,鈴木清香,大石修治,手嶋勝弥
    • 学会等名
      日本結晶成長学会第48回結晶成長国内会議
  • [備考] 信州大学 手嶋・是津研究室

    • URL

      http://www.kankyo.shinshu-u.ac.jp/~teshimalab/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi