• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

プロトン共役多電子移動反応を触媒するポリオキソメタレートの開発原理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05274
研究機関神戸大学

研究代表者

枝 和男  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00193996)

研究分担者 中嶋 隆人  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, チームリーダー (10312993)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリオキソメタレート / 多電子移動反応 / プロトン共役電子移動反応 / 生成反応 / 量子化学計算
研究実績の概要

本研究は,持続可能なエネルギー社会の実現に資する技術の開発を目指し,我々が最近ケギン型Wポリオキソメタレート(W-POM)イオンで見出だした「W-POM における擬4電子移動の発現とPOM内部にある4架橋O-W結合の結合原子価との相関」と「アンダーソン型POMからのケギン型POMの形成」のメカニズムを量子化学計算や検証実験に基づいて解き明かし,プロトン移動と共役した多電子移動反応を仲介・促進する新たな(ヘテロ原子を分子内に持つ)ケギン型あるいはその拡張型POMを開発する理論的な設計指針を構築することを目的としている。
本年度の研究では,ボトムアップ型のケギン型骨格の形成反応のうち,残されていたケギン型六員環構造からケギン型の全骨格の形成に関わるキャップ部構造の形成反応にいて調べることができた。この反応には,1段で進む(オキソメタレート三量体との縮合)反応と逐次3段で進む(オキソメタレート単量体との縮合)反応が考えられるが,その両方について調べることができた.これにより,これまで本研究計画で行って来た研究と合わせると,オキソメタレート単量体からケギン型骨格が組み上がる反応の全容を第一原理計算により調べることができた.
そして補助的な成果ではあるが多電子移動が可能であると期待される新規のポリオキソメタレートの単離を妨げる副生成物である[H2M12O40]6-の電荷を変えて除去する方法につながる[H2M12O40]6-の骨格内部サイトのプロトン化による[HnM12O40]n-8(n=3~4)の形成反応の固有反応座標の探索と熱化学解析についても行うことに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] DFT Study of α-Keggin-type Iso-polyoxotungstate Anions [HnW12O40](8-n)- (n =1-4): Can [H4W12O40]4- Exist?2021

    • 著者名/発表者名
      Eda Kazuo、Akune Masahiko、Yasuma Chie、Hotta Hiroki、Osakai Toshiyuki、Nakajima Takahito
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 60 ページ: 15336~15342

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.1c01962

    • 査読あり
  • [学会発表] Keggin型ポリオキソメタレートの合成経路に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      石上 快, 大堺利行, 中嶋隆人, 枝 和男
    • 学会等名
      第67回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
  • [学会発表] ケギン型ポリオキソタングステート([XW12O40]n-8)の形成反応の研究2021

    • 著者名/発表者名
      阿久根 昌彦, 枝 和男, 大堺 利行, 中嶋隆人
    • 学会等名
      日本コンピュータ化学会2021年秋季年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi