• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

超微粒子化による多元系遷移金属酸化物の物性変化と可視光応答型光触媒への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

辻 悦司  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80610443)

研究分担者 菅沼 学史  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (90731753)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード多元系遷移金属酸化物 / 超微粒子 / 超薄膜 / 逆ミセル法 / ソルボサーマル法
研究成果の概要

本研究では、逆ミセル法やソルボサーマル法を利用し、酸素発生反応に対して触媒活性を示すブラウンミラーライト型やスピネル型多元系遷移金属酸化物を数nmの超微粒子や超薄膜にする新規合成法を開拓した。いずれの試料でも超微粒子にすることでバルクに比べ光吸収波長が短波長へとシフトした。また酸素発生反応に対する触媒活性が大きく向上し、可視光応答型光触媒の酸素発生助触媒として機能することを明らかにした。

自由記述の分野

光電気化学、電気化学、触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで数nmスケールの超微粒子化が困難であった結晶性多元系遷移金属酸化物を3 ~ 9 nmの超微粒子にする技術を開発した。超微粒子化により結晶性多元系遷移金属酸化物の光吸収波長の短波長化と触媒活性の向上を見出し、また可視光応答型光触媒の助触媒として利用できることを明らかにした。これによりこれまで可視光応答型光触媒に利用されてこなかった多元系遷移金属酸化物触媒の新たな設計指針を見出した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi