• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

s軌道性の価電子帯をもつ透明p型半導体におけるキャリア生成と薄膜化

研究課題

研究課題/領域番号 18K05285
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

菊地 直人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20308589)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード酸化物半導体 / p型半導体 / キャリア生成機構 / ワイドバンドギャップ
研究実績の概要

昨年度までにp型伝導発現に成功したSn2M2O7(M=Nb,Ta)とSnNb2O6から得られた結晶構造によるキャリア生成効率の違いに基づき、結晶構造とキャリア生成機構の相関関係を明らかにするため、Sn2M2O7(M=Nb, Ta)と同じパイロクロア構造をもつBi2Sn2O7、およびSnNb2O6と類似構造をもつSnWO4に着目し、そのキャリア生成機構について検討した。
Bi2Sn2O7では、SnO6八面体中心のSn4+のIn3+による不純物置換によって正孔生成を試みた。その結果、室温ではIn3+置換によるp型伝導発現は確認できなかった。広域X線吸収微細構造(EXAFS)からIn3+添加にともなうBi3+周辺酸素の優先的な欠損生成がIn添加量に対して系統的に見られたことから、置換欠陥により生成した正孔が、酸素欠損により生成した電子によって補償され、p型伝導発現に至らなかったと考えられた。一方、600℃以上の酸素雰囲気下の熱起電圧測定で正の熱起電圧が見られたことから、酸素欠損生成抑制により正孔と電子の補償バランスが変わり、p型特性が発現したと考えられた。A2B2O7で表現されるパイロクロア構造においてAサイト付近の酸素欠陥生成エネルギーが低い計算結果と併せ、パイロクロア構造は酸素欠損による電子生成のため電荷補償を引き起こしやすく、p型伝導発現には不利であることを示していた。
SnWO4はSnNb2O6と同様に熱処理温度によってp型とn型伝導を作り分けることができ、正孔はW6+サイトへのSn4+の置換によって生成していることが分かった。さらにp型とn型を示す試料のSn4+/Sn2+と正孔濃度の相関から、SnNb2O6同様、高い正孔生成効率を示すことが分かった。以上から結晶構造により大きく変化する酸素欠損生成のしやすさがp型伝導性物質の探索に重要ファクターであることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 酸素雰囲気アニールによるp型α-SnWO4のキャリア濃度向上2021

    • 著者名/発表者名
      土橋優香、菊地直人、簑原誠人、三溝朱音、西尾圭史
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] p型半導体スズニオブ酸化物におけるスズ周辺の酸素欠陥生成2021

    • 著者名/発表者名
      三溝朱音、菊地直人、簑原誠人、阪東恭子、相浦義弘、壬生攻、西尾圭史
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] EXAFSを用いたIn3+添加Bi2Sn2O7の局所構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      佃康平、菊地直人、簑原誠人、三溝朱音、土橋優香、西尾圭史
    • 学会等名
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [学会発表] In3+添加Bi2Sn2O7におけるサイト選択的な酸素欠損生成2020

    • 著者名/発表者名
      佃康平、三溝朱音、土橋優香、西尾圭史、菊地直人、簑原誠人
    • 学会等名
      日本セラミクックス協会 第36回 関東支部研究発表会
  • [学会発表] 八面体中の欠陥構造を利用したα-SnWO4のp型伝導性の発現2020

    • 著者名/発表者名
      土橋優香、三溝朱音、佃康平、西尾圭史、菊地直人、簑原誠人、組頭広志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第36回 関東支部研究発表会
  • [図書] マテリアルズ・インフォマティクス開発事例最前線2021

    • 著者名/発表者名
      菊地直人、三溝朱音
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-708-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi