• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非酸化物系光触媒を用いる高効率可視光水分解系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05296
研究機関大阪市立大学

研究代表者

東 正信  大阪市立大学, 人工光合成研究センター, 特任准教授 (10711799)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード硫化物 / 光電極 / 水分解 / 可視光 / 人工光合成
研究実績の概要

昨年度に引き続き安定に水分解可能なCdS光アノードの調製法について検討した。
CdSはケミカルバス法により透明導電性ガラス電極FTOに堆積させ、その堆積時間およびその後の窒素雰囲気下における焼成温度がCdS光アノードの光電気化学特性に与える影響を検討した。堆積時間が30 sから2 minに増加するに従い光電流は増加し、これはCdSの堆積量が増えることで光吸収量が増加したためと考えられる。3 min堆積することで光電流は減少したが、これは膜厚が厚くなることで、基板付近の正孔が電極表面に到達できないこと、また基質である[Fe(CN)6]4-が電極内部に拡散できないことが考えられる。最高値を示した2 minの電極を用いて焼成処理(200~500 ℃)を施し、定電位条件下(-0.5 V vs Ag/AgCl)における光電流の安定性を評価した。未焼成、200、300 ℃焼成の場合は時間の経過とともに光電流は減少していった。これは速やかにCdSの光溶解が進行したためと考えられる。反応後の各種分析から、CdSの大部分はK2Cd[Fe(CN)6]に変化していた。一方、400 ℃で焼成した電極の場合は徐々に増加し安定した光電流が観測された。これは、400 ℃焼成によりCdS電極が平滑化し、表面積が低下することで光溶解するCdS量が減ったことが考えられる。その結果、CdS表面にK2Cd[Fe(CN)6]が生成し,それが[Fe(CN)6]4-の酸化を促進したため光電流が増加していったと考えられる。500 ℃焼成した場合は、他の場合と傾向が異なり、光電流がほとんど流れなかった。これは、500 ℃焼成することで不純物(CdO)の結晶化が進行していたことから、不純物が関与していると考えている。このように、CdS光アノードの安定性には電極の形状が大きく寄与することが分かった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Durable photoelectrochemical CO2 reduction with water oxidation using a visible-light driven molecular photocathode2021

    • 著者名/発表者名
      Kamata Ryutaro、Kumagai Hiromu、Yamazaki Yasuomi、Higashi Masanobu、Abe Ryu、Ishitani Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 9 ページ: 1517~1529

    • DOI

      10.1039/d0ta07351b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triple-layered Sill?n?Aurivillius Perovskite Oxychloride Bi5PbTi3O14Cl as a Visible-light-responsive Photocatalyst for Water Splitting2020

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Daichi、Suzuki Hajime、Nakada Akinobu、Higashi Masanobu、Tomita Osamu、Kageyama Hiroshi、Abe Ryu
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 49 ページ: 978~981

    • DOI

      10.1246/cl.200294

    • 査読あり
  • [学会発表] 非酸化物光触媒を用いた可視光水分解系の開発2021

    • 著者名/発表者名
      東 正信
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Water Splitting System using Metal Sulfide Photocatalysts under Visible Light Irradiation2021

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Higashi
    • 学会等名
      CHALLENGE TO DEVELOP INNOVATIVE PHOTOCATALYST
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 可視光水分解のための非酸化物光電極および光触媒の開発2020

    • 著者名/発表者名
      東 正信
    • 学会等名
      第126回触媒討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 半導体光電極と生体触媒を用いた二酸化炭素-ギ酸変換系の開発2020

    • 著者名/発表者名
      東 正信,石橋 知也,天尾 豊
    • 学会等名
      光化学討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi