• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フェリチンを用いた新規「蛋白質ケージ構造解析法」の技術基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K05314
研究機関東京工業大学

研究代表者

金丸 周司  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (50376951)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード蛋白質ケージ / 構造解析
研究実績の概要

本研究では、高い熱安定性・pH安定性を有する蛋白質ケージ(Scaffold)のもつ直径約8nmの内部空洞に標的蛋白質を閉じ込め、粒子画像抽出が容易なScaffoldごとクライオ電顕単粒子解析法によって立体構造を決定すること、そのために必要な技術基盤を構築することを目的としている。
現在までに、モデル分子を用いて発現ベクターの構築から、精製、電顕観察、画像解析までを繰り返し、高分解能構造を得るために必要な技術基盤を1つ1つ精査・開発を行っている状態である。
蛋白質発現に関しては、Scaffold蛋白質と標的蛋白質の発現量をそれぞれのベクターのコピー数をコントロールすることで、適切なScaffold-標的蛋白質複合体を発現させることに成功した。蛋白質精製に関しては、精製タグを6 x his-tagからStrepIIタグに変更することでScaffold-標的蛋白質複合体を分離することに成功した。
標的蛋白質のケージ内固定化に関しては、Scaffoldと標的蛋白質を繋ぐリンカーを種々のαヘリックス形成配列に置換し、標的蛋白質を含まないケージを作成し結晶構造解析にて評価した。ところが、ケージの高い対称性と異なる対称要素を持つため、もしくは期待した硬い構造を形成できないために、いずれの場合もリンカー部分の電子密度を観察できなかった。現在、今まで用いていた蛋白質ケージよりも内部空洞の小さい蛋白質ケージを用いて標的蛋白質の固定化を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

モデル標的蛋白質としてGFPを用いて、発現系の構築・精製条件検討を行った。その結果、
1.Scaffold蛋白質と標的蛋白質の発現量をそれぞれのベクターのコピー数をコントロールすることで、適切なScaffold-GFP複合体を発現させることに成功した。
2.蛋白質タグを付加することで、Scaffold-標的蛋白質複合体のみを単離することを試み、ほぼScaffoldのみの分子種からScaffold-標的蛋白質複合体を分離することが可能となったが、蛋白質タグを付加することでそれぞれの発現量のコントロールが難しくなり、以前に比較して構造解析に適した試料の収量が減少した。そこで、蛋白質タグからStrepIIタグに変更したところ、効率よく試料の調整が可能となった。
3.GFPがScaffoldに対して、複数の向きで配置している問題に関してはGFPの相対配向を固定するために様々なリンカーを試行してきたが、GFPの内部空洞での固定化がうまくいっていない。今まで用いてきたScaffoldより小さい空洞を持つScaffoldを用いて固定化を試みている。

今後の研究の推進方策

標的蛋白質のScaffold内部への固定化を実現するため、内部空洞の小さいScaffoldを用いて研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画より進捗状況が遅れているため、最終年度延長を申請した。試料調製に必要な消耗品ならびに論文投稿出版料に使用予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] A conserved Ctp1/CtIP C-terminal peptide stimulates Mre11 endonuclease activity2021

    • 著者名/発表者名
      Zdravkovic, A.; Daley, J. M.; Dutta, A.; Niwa, T.; Murayama, Y.; Kanamaru, S.; Ito, K.; Maki, T.; Argunhan, B.; Takahashi, M.; Tsubouchi, H.; Sung, P.; Iwasaki, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1073/pnas.2016287118

  • [雑誌論文] Oxidation of aromatic and aliphatic aldehydes to carboxylic acids by Geotrichum candidum aldehyde dehydrogenase2020

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Tomoyasu、Yamabe Emi、Hawari Muhammad Arisyi、Tamura Mayumi、Kanamaru Shuji、Yoshida Keisuke、Koesoema Afifa Ayu、Matsuda Tomoko
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 76 ページ: 131387~131387

    • DOI

      10.1016/j.tet.2020.131387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-time tracking reveals catalytic roles for the two DNA binding sites of Rad512020

    • 著者名/発表者名
      Ito Kentaro、Murayama Yasuto、Kurokawa Yumiko、Kanamaru Shuji、Kokabu Yuichi、Maki Takahisa、Mikawa Tsutomu、Argunhan Bilge、Tsubouchi Hideo、Ikeguchi Mitsunori、Takahashi Masayuki、Iwasaki Hiroshi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1038/s41467-020-16750-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure and Function of the T4 Spackle Protein Gp61.32020

    • 著者名/発表者名
      Kanamaru Shuji、Uchida Kazuya、Nemoto Mai、Fraser Alec、Arisaka Fumio、Leiman Petr G.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 12 ページ: 1070~1070

    • DOI

      10.3390/v12101070

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi