• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ヒトの鉄吸収に関わる膜タンパク質の立体構造を基盤とした生細胞での構造機能相関解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K05321
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

澤井 仁美  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (50584851)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード鉄代謝 / 鉄イオンの吸収 / 膜タンパク質 / 金属トランスポーター / 構造機能解析 / 鉄還元酵素
研究実績の概要

生体内の鉄は、酸素の運搬貯蔵・エネルギー生産・遺伝子など重要物質の合成・毒素の分解などの重要な生理機能を担うため、すべての生物が生きていくために必須の金属元素である。ヒトは、生命維持に必要な鉄を日々の食餌から摂取しないといけない。一方で、鉄は活性酸素種の産生源にもなるため、過剰な摂取は組織や細胞に障害を与えてしまう。また、ヒトは生体内の鉄の排出を制御する機能を備えていないため、体内の鉄濃度は鉄の吸収により制御されている。したがって、鉄の吸収調節の分子機構を詳細に調べることにより、鉄栄養素の効率的で安全な摂取方法の開発や鉄代謝異常による疾病の理解を導くことができる。我々はこれまでに、ヒトの十二指腸粘膜上皮細胞に局在し鉄イオンの吸収に関わる膜貫通型鉄還元酵素Dcytbの立体構造を決定し、その構造から腸管腔側に金属イオンとアスコルビン酸が協調的に結合することを見出した。このような背景を踏まえ、本研究では、ヒト由来鉄還元酵素Dcytbの立体構造を基盤とし、生きた細胞による機能解析によりヒトが食餌から獲得した鉄イオンの吸収機構を分子論的に解明することを目的とした。
2019年度は、ヒト腸管モデル細胞を用いた機能解析系を構築するとともに、同細胞においてDcytbが還元した鉄イオンを細胞内へ輸送する二価金属トランスポーターDMT1の強制発現も可能した。この機能解析系に、ヒト由来Dcytbの立体構造から推定した機能的に重要なアミノ酸残基の部位特異的変異体を発現させ、鉄イオンの取り込みを検討した。さらに、本機能解析系に様々な鉄キレーター化合物を加え、鉄イオンの取り込みを促進または低下させる化合物の探索を行う方法も検討中である。今後は、鉄イオンの取り込みに影響を与える化合物を見出すとともに、その化合物がDcytbにどのように作用するのかを構造解析により原子レベルの分解能で解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の計画通り、ヒト腸管モデル細胞を用いた鉄イオンの取り込み機能解析系を構築した。また、鉄イオンの取り込みを担う鉄還元酵素Dcytbと二価金属トランスポーターDMT1を強制発現させる方法も確立できた。さらに、Dcytbについては立体構造から鉄イオンの結合ならびに電子伝達に必要と考えられるアミノ酸残基の部位特異的変異体を発現させられるようになった。これを用いて、ヒトDcytbの立体構造から推察された構造機能相関を生きた細胞を用いて検証できるようになった。これにより、今後、鉄イオンの吸収効率を向上または低下させる化合物を探索する準備が整った。

今後の研究の推進方策

これまでに確立したヒト腸管モデル細胞を鉄イオンの取り込み機能解析系を用いて、鉄イオンの吸収効率を向上または低下させる化合物を探索するためには、取り込まれた鉄イオンの検出の定量性を高める必要がある。これまでに細胞内に取り込まれた鉄イオンの検出は、Fe2+に特異的に結合する蛍光プローブを用いて行っていたが、今後は呈色キレーターや安定同位体を用いて定量する方法に切りかえる。さらに、鉄イオンの吸収効率に影響を与える化合物とDcytbの相互作用を物理化学的手法や構造生物学的手法により詳細に解明する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Bristol/University of Liverpool(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Bristol/University of Liverpool
  • [国際共同研究] University of Maryland(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Maryland
  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia
  • [雑誌論文] Missing Piece of Two-Component Signal Transduction Systems Unveiled by SEC-SAXS.2019

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro
    • 雑誌名

      SPring-8/SACLA Research Frontiers 2018

      巻: 1 ページ: 15-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 溶血性連鎖球菌が宿主の血中から鉄を獲得するシステムで機能するセンサータンパク質の多機能性に関する分子機序2020

    • 著者名/発表者名
      澤井仁美
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会 環境・衛生部会若手研究者シンポジウム「生体分子およびタンパク質との相互作用から見た生命金属動態」
    • 招待講演
  • [学会発表] 病原菌の鉄獲得システムで機能するヘムセンサー蛋白質の多機能性とその構造的機序2019

    • 著者名/発表者名
      澤井仁美
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会/第71回日本細胞生物学会大会合同年次大会ワークショップ「生命金属とタンパク質による細胞機能の協奏的制御」
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子から細胞レベルの研究による鉄イオンの吸収メカニズムの理解と有効な鉄栄養強化食品成分の探索2019

    • 著者名/発表者名
      澤井仁美
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会シンポジウム「生体内におけるSingularity Elementsとしての生体金属の利用と制御」
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural Basis for Enhancement of Human Iron Absorption by Duodenal Membrane Proteins with Some Dietary Metal-Chelators.2019

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Sawai
    • 学会等名
      7th International Symposium on Metallomics
    • 国際学会
  • [学会発表] 病原菌の鉄獲得システムで機能するヘムセンサータンパク質の構造機能相関の解明2019

    • 著者名/発表者名
      澤井仁美
    • 学会等名
      第43回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会
  • [学会発表] Structural Basis for the Transcriptional Regulation of Heme Detoxification Involved in Pathogenic Bacterial Iron Acquisition.2019

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nishinaga, Seina Nagai, Norifumi Muraki, Satoru Nagatoishi, Kouhei Tsumoto, Shigetoshi Aono, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro, Hitomi Sawai
    • 学会等名
      7th International Symposium on Metallomics
    • 国際学会
  • [学会発表] 病原菌の鉄獲得システムで機能するヘムセンサー蛋白質の多機能性とその構造的機序2019

    • 著者名/発表者名
      西永惠、長井聖奈、村木則文、青野重利、杉本宏、城宜嗣、澤井仁美
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会/第71回日本細胞生物学会大会合同年次大会
  • [学会発表] 酸素センサータンパク質FixLのセンサーモジュールの構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      鎌屋美咲、小手石泰康、當舎武彦、馬場清喜、杉本宏、城宜嗣、澤井仁美
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会/第71回日本細胞生物学会大会合同年次大会
  • [学会発表] Structural Basis for the Intramolecular Signal Transduction of Oxygen Sensor Protein FixL from Bradyrhizobium japonicum.2019

    • 著者名/発表者名
      鎌屋美咲、小手石泰康、當舎武彦、馬場清喜、杉本宏、城宜嗣、澤井仁美
    • 学会等名
      日本生物物理学会第57回年会
  • [学会発表] 生体内金属動態の統合的研究2019

    • 著者名/発表者名
      澤井仁美
    • 学会等名
      兵庫県立大学太田学長と女性研究者の集い
    • 招待講演
  • [学会発表] 鉄吸収の分子論: 食物に含まれる鉄イオンの獲得機構を詳細に理解すること2019

    • 著者名/発表者名
      澤井仁美
    • 学会等名
      第1回全学研究会
  • [学会発表] 病原菌の栄養源としての鉄を感知するタンパク質の分子機構解析2019

    • 著者名/発表者名
      澤井仁美
    • 学会等名
      第1回全学研究会
  • [学会発表] 環境変化に応じて生命を維持するための精密機械「センサータンパク質」の仕組みを探る2019

    • 著者名/発表者名
      澤井仁美
    • 学会等名
      「物質階層原理研究」&「ヘテロ界面研究」合同集会
  • [学会発表] Structural Basis for Enhancement of Human Iron Absorption by Duodenal Membrane Proteins with ascorbate and dietary metal chelators.2019

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Sawai
    • 学会等名
      Seminar of School of Chemistry & School of Biochemistry, University of Bristol
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 兵庫県立大学大学院生命理学研究科細胞制御学Ⅱ研究室ホームぺージ

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/life/regulation/index-j.html

  • [備考] 貧血予防に新たな指針 ~ビタミンCが鉄分の吸収を促進するメカニズムを原子レベルで解明~

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/news/180820HitomiSawai.pdf

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi