• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

セラノスティクスがん医療のためのPET-BNCTデュアル機能性ポルフィリンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05327
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

廣原 志保  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (70413804)

研究分担者 小幡 誠  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70343267)
小倉 俊一郎  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90343160)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードポルフィリン誘導体 / がん診断 / がん治療 / 高分子ミセル
研究実績の概要

近年、医療の発展とともに人の寿命が長くなっており、高齢者のがん患者が急増している。そのため高齢者の体に負担の少ない治療が必要とされている。また、初期がんの発見によるがん治療の成功率は高いことが分かっている。これらより、患者の負担の少ないがん治療法の開発および早期がん発見でき、発見時にがん治療が行えるセラノスティクスの創成が求められている。
本研究では、共同研究者の小幡(山梨大)が開発したポリマーと、がん予防能、がん診断能およびがん治療能を有するポルフィリンなどの色素を用い、色素内包高分子ミセルを合成した。合成した色素内包高分子ミセルについて、がん予防薬、がん診断薬、がん治療薬及びがんセラノスティクス薬剤としてin vitroで性能評価して、様々ながん細胞株を用いた蛍光顕微鏡観察(がん診断能評価)、細胞毒性試験(薬剤自身の毒性試験、がん治療能評価)を行った。
色素のStock solutionの溶媒および濃度を調整することで、ミセル中の色素内包量を調整でき、色素ごとに適切な溶媒の種類と濃度があることが分かった。また得られたミセル体は、非常に高い水溶性を有していた。
がん細胞株を用いた毒性試験の結果、色素のみの場合と同様にどの高分子ミセルも薬剤自身に毒性がほぼないことが分かった。がん診断能(PDD)を有する色素を内包した高分子ミセルは、薬剤接触4時間以降で細胞内に局在し、強い蛍光性を示した。このことから、PDD能を有するミセルは、がん診断薬として期待できることがわかった。また、がん治療能(PDT)を有する色素を内包したミセルは、色素のみの場合や市販薬剤に比べて非常に高いPDT効果を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of the hydrophobic segment of an amphiphilic block copolymer on micelle formation, zinc phthalocyanine loading, and photodynamic activity2021

    • 著者名/発表者名
      M. Obata, S. Masuda, M. Takahashi, K. Yazaki, S. Hirohara
    • 雑誌名

      European Polymer Journal

      巻: 147(15) ページ: 110325-110335

    • DOI

      10.1016/j.eurpolymj.2021.110325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of porphyrin derivatives for theranostics2021

    • 著者名/発表者名
      S. Hirohara
    • 雑誌名

      The Journal of Japan Society for Laser Surgery and Medicine

      巻: 41(4) ページ: 394-401

    • DOI

      10.2530/jslsm.jslsm-41_0022

    • 査読あり
  • [産業財産権] 両親媒性ブロック共重合体2020

    • 発明者名
      廣原志保、小幡誠
    • 権利者名
      廣原志保、小幡誠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-151697

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi