• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

液滴の変形能を利用した微生物スクリーニングによるバイオマス分解酵素遺伝子の取得

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

飯塚 怜  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90541954)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード液滴 / マイクロ流体デバイス / 酵素 / スクリーニング
研究成果の概要

環境中の99%以上の微生物は,現在の技術では培養が困難な微生物(難培養性微生物)である.難培養性微生物が産生する酵素は新たな酵素資源として大きな可能性を秘めているが,培養に依存した探索ではそれらにアクセスすることは難しい.研究代表者は,培養を介さずに液滴内で微生物一細胞の酵素活性を評価し,その遺伝子を取得する方法を開発してきた.本研究では,この方法の適用範囲を拡大すべく,液滴の変形能を利用した多糖類ハイドロゲル分解微生物のスクリーニング法を確立した.またこのスクリーニング法を利用し,海水中から新規アガロース分解酵素遺伝子の取得に成功した.

自由記述の分野

生物物理学,タンパク質科学,バイオマイクロナノデバイス

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界で6番目の広さの海洋に囲まれる我が国では,安定的に大量供給が可能で食糧と競合しないリグノセルロース系バイオマス(セルロース,ヘミセルロース,リグニンなど)とともに,海藻バイオマス(アガロース,アルギン酸,フコイダンなど海藻多糖類)の有効利用が重要である.海藻多糖類はエタノールなどのエネルギー原料のみならず,付加価値の高い生理活性分子に変換可能である.しかし,海藻多糖類を効率よく分解できる酵素の報告は少ない.本研究で確立したスクリーニング法を駆使することで,優れた海藻多糖類分解酵素の取得が可能となる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi