• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

愛媛県に生息する海洋生物を対象とした生物活性物質の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05336
研究機関愛媛大学

研究代表者

倉本 誠  愛媛大学, 学術支援センター, 准教授 (50291505)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生物活性物質 / 構造解析 / 海洋天然物化学 / デプシペプチド
研究実績の概要

本研究では愛媛県佐田岬の三崎漁業協同組合の漁業者の協力により採集を行った、宇和海と豊後水道の水深50~100m付近に生息する海洋生物を対象として様々な生物活性物質の探索研究を行った。この水深の生物試料を多量に得ることは困難であったが、採集期間を約一ヶ月とすることで、多くの海綿動物やサンゴ類を得ることが出来た。多い物では20kgを超える物もあったが、これらの試料は内容物を保全するために直ちに冷凍保存したのちに,アルコール抽出液を作成し物質の探索研究に供した。
今年度はHeLa細胞に対して活性を示す複数のイシカイメンを中心に研究を実施した。昨年度カリクリンの新規イミダゾール類縁体を見いだしたことを報告しているが、この抽出液について微量成分の分析を実施することで同族体を確認することが出来た。詳細なHPLC解析の結果、さらに複数の類縁体を含むことが推定されている。ディスコキオライド類も同じ海綿から分離することが出来たが、質量分析の結果を指標として分離を進めることで新規な類縁体を明かとした。HPLCの条件を精査することで未変成の化合物を得られたことは大きな結果であると考えている。
異なるイシカイメンからは複数のハロゲン化されたデプシペプチドを分離しその構造を明かとした。(第100回日本化学会)また、この複数のデプシペプチド類縁体は溶媒に依存する異性化反応が推測された。今後はこの物性の解析について実施し、報告を行っていきたい。
このように、海洋生物を対象として分析を実施することで、新規な構造を有する物質を発見することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では,新規な構造を有する物質の発見と構造解析と機能解析を目的としている。実施にあたっては、まず海洋生物の採集が大きな段階となる。2019年度は前項で述べたように、三崎漁業協同組合の漁業者の協力により試料の収集が出来た。20年の期間にわたって協力関係を築いており、次年度以降の協力の確約できていることから、今後の進捗が期待できた。一般に試料採集は天候に大きく依存するが、実験計画の通りに一ヶ月の期間を採集に充てることで,多くの試料を得ることが出来たことで研究を進展させることが出来た。
得られた海洋生物からの物質については、フラッシュエバポレーターを用いた大量濃縮と前年に導入したグラジエントHPLCシステムを利用することで効率的な探索研究を行うことが出来た。特に活性を指標とした分離と分光装置や質量分析の結果を指標とする異なる指標を利用して分離を行うことで、複数の新規化合物を明らかとすることが出来た。特にスペクトルを指標とした分析で得られた物質は、構造的に特徴ある物質ではあるが細胞毒性を示さないことから、有効な分離手法と考えられた。
以上のように海洋生物を対象とした探索研究を行ってきたが、おおむね順調に進行できたと考えている。

今後の研究の推進方策

2020年度の海洋生物の採集については、4月時点で感染症問題が発生しているため春季の採集は延期することとなっている。漁業者との打ち合わせにおいて、秋期に感染症が沈静化していれば、採集を実施する計画を行っている。
2019年度までに採集した試料を冷凍保管しており、研究対象となる試料についてはこれを用いることで研究の実施が可能と考えている。また作成済みのアルコール抽出液も複数保管しており、これらについても分析を計画している。新規試料の探索が実施されるまではこれらの研究を進めていきたい。
昨年度、活性物質を発見した試料については,微量同族体の分離,立体化学解析,詳細な活性評価を中心に研究を展開する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 媛県産海綿動物由来の環状デプシペプチド類2020

    • 著者名/発表者名
      井上 善成・石倉 彩・大道 直樹・倉本 誠・森 重樹・宇野 英満
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi