• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

光音響イメージングに必須の近赤外蛍光色素複合化ベタイン型ポリマープローブの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 輝幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (20211914)

研究分担者 山田 久嗣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (80512764)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光音響イメージング / 高分子プローブ / 近赤外蛍光色素 / ナノ粒子 / ベタイン
研究成果の概要

光音響イメージングは、腫瘍の「形態情報」に加え、腫瘍の低酸素環境や悪性度などの「機能情報」が得られる次世代の生体イメージング法として、臨床現場からの期待が大きい。本研究では、研究代表者が「分子標的 MRI プローブ」として開発した生体適合性に優れ、腫瘍部位に高集積するホスホリルコリンポリマー(PMPC)ナノ粒子プローブを基盤とし、レポーター部位として4種類の近赤外蛍光色素を導入した革新的「光音響イメージングナノ粒子プローブ(NIR-PMPC)」を開発した。最適化した 800RS-PMPC ナノ粒子プローブにより、担癌マウスの in vivo 3D 光音響イメージングに成功した。

自由記述の分野

ナノ粒子造影剤の開発と生体イメージングへの応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した NIR-PMPC プローブを用いる次世代の「光音響イメージング(PAI)」の実現は、腫瘍の高度画像診断や手術中の画像診断(術中ナビゲーション)への応用に加え、患者の負担軽減、薬物療法の最適化、さらには「がん(悪性腫瘍)」による死亡率の低減と医療費抑制に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi