• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小分子で駆動する-1リボソームフレームシフトとタンパク質の輸送局在制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K05355
研究機関大阪大学

研究代表者

村田 亜沙子  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (50557121)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリボソーマルフレームシフト / RNA二次構造 / 翻訳制御 / 合成小分子
研究実績の概要

本研究の目的は,「小分子で駆動する-1リボソームフレームシフト(-1PRF)とタンパク質の輸送局在制御への応用」である。本年度は以下の①を主に実施し,②の条件検討を行った。①化合物誘起型に改変したウイルス由来シュードノット配列を用いる-1PRFの制御: 当研究室で独自に開発したNCT誘導体が,CGG/CGG配列を含む改変VPK(Variant pseudoknot of mouse mammary tumor virus) 配列に結合してシュードノット構造を誘起すること,また,改変VPK配列を導入したmRNAに,-1PRFを介した融合タンパク質合成を誘導できることを最近明らかにした。しかし-1PRF効率が低く,最適化の必要があった。そこで,VPK配列と比べて高いフレームシフト効率が望めるSRV-PK (Simian retrovirus-1 pseudoknot) をNCT誘起型にした改変SRV-PKをデザインした。M-SRVa, M-SRVb, M-SRVdの三種類の改変SRV-PKについて,NCT結合に伴う二次構造変化をゲルシフトアッセイにより確認したところ,M-SRVbのみ二次構造変化が観察された。そこでM-SRVb配列を二種類のルシフェラーゼ配列の間に挿入したmRNAを作製し,NCT誘導体の添加による-1PRFへの効果を評価した。
②ゲルシフトアッセイおよびFACSを利用した,化合物誘起型シュードノット配列の探索: -1PRFの効率を最大にするNCTn誘導体とRNA配列の組み合わせを得るために, セレクション法を適用する。本研究では,②-1ゲルシフトアッセイにより,化合物の結合に伴い二次構造が誘起されるRNA配列を分離・精製,濃縮する方法, および②-2 FACSによる配列探索を行うことにした。本年度は,②-1についてライブラリー調製条件の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①化合物誘起型に改変したウイルス由来シュードノット配列を用いる-1PRFの制御: おおむね順調に進展している。"研究実績の概要"に示したように,新規にデザインした改変SRV-PKであるM-SRVbが,NCTの結合によりその二次構造が変化することが分かった。M-SRVb配列を二種類のルシフェラーゼ配列の間に挿入したmRNAを作製し,それを鋳型としてNCT誘導体の有無でin vitro翻訳反応を行い,NCTの-1PRFへの効果をデュアルルシフェラーゼアッセイにより評価した。その結果,NCTの添加に伴い-1PRF効率の低下が観察され,期待した二次構造を形成していないことが示唆された。そこで,新たにデザインしたM-SRVe, M-SRVf, M-SRVg, M-SRVh, M-SRViで同様のゲルシフトアッセイを行った結果,すべての改変SRV-PKで何らかの二次構造変化が観察された。今後はこれらの改変SRV-PKのさらなる評価を行う予定である。
②ゲルシフトアッセイおよびFACSを利用した,化合物誘起型シュードノット配列の探索: やや遅れている。"研究実績の概要"に示した通り,②-1ゲルシフトアッセイにより,化合物の結合に伴い二次構造が誘起されるRNA配列を分離・精製,濃縮する方法についてライブラリー調製条件の検討を行った。その結果,ライブラリー調製の工程のひとつである"RNAライブラリーとアダプターDNAのライゲーション"の効率が予想していたより低く,また,逆転写,PCR等により目的の長さのDNA断片を増幅することができなかった。今後は,反応条件およびライブラリーのランダム配列長の検討などが必要であると考えられる。

今後の研究の推進方策

2018年度に得られた研究成果をもとに,新たにデザインしたNCT誘起型改変SRV-PK導入したmRNAについて,NCT誘導体の-1PRFへの効果を検証するとともに,シグナルペプチドの付加を介したタンパク質の輸送局在制御に応用する。また,セレクション法を用いた化合物誘起型シュードノット配列の探索については,ライブラリー調製の条件検討を行う(研究項目②-1)とともに,②-2 FACSによる配列探索に着手し,-1PRF効率を最大化する配列・化合物ペアの取得を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めるにあたって必要に応じて研究費を執行したため,当初の見込み額と執行額は異なったが,研究計画に大きな変更はなく,前年度の研究費も含め,当初予定していた計画に沿って研究を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Department of Physical Biochemistry/Max Planck Institute/for Biophysical Chemistry(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Department of Physical Biochemistry/Max Planck Institute/for Biophysical Chemistry
  • [雑誌論文] Small synthetic molecule-stabilized RNA pseudoknot as an activator for -1 ribosomal frameshifting2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Saki、Caliskan Neva、Rodnina Marina V、Murata Asako、Nakatani Kazuhiko
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 ページ: 8079~8089

    • DOI

      doi.org/10.1093/nar/gky689

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Dimeric 2,9‐Diamino‐1,10‐phenanthroline Derivative Improves Alternative Splicing in Myotonic Dystrophy Type 1 Cell and Mouse Models2018

    • 著者名/発表者名
      Li Jinxing、Nakamori Masayuki、Matsumoto Jun、Murata Asako、Dohno Chikara、Kiliszek Agnieszka、Taylor Katarzyna、Sobczak Krzysztof、Nakatani Kazuhiko
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 24 ページ: 18115~18122

    • DOI

      10.1002/chem.201804368

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Synthetic small molecule-stabilized RNA pseudoknot as an activator for -1 ribosomal frameshifting2018

    • 著者名/発表者名
      Asako Murata, Saki Matsumoto, Neva Caliskan, Marina V. Rodnina, Kazuhiko Nakatani
    • 学会等名
      International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC) 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi