• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

チミジンホスホリラーゼ応答型蛍光プローブによる癌細胞特異的イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 18K05360
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

幡野 明彦  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10333163)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードチミジンホスホリラーゼ / 血管新生因子 / 蛍光団 / 過リン酸分解 / 反応転換率 / 癌細胞
研究実績の概要

本研究では,血管新生因子であるチミジンホスホリラーゼ(TP)の酵素活性に応答するプローブを開発し,癌細胞の初期進展過程の可視化を行う.

2019年度は,TPの基質であるチミジンを基本骨格として蛍光団を塩基部位に導入したヌクレオシドを合成し,TPによる過リン酸分解能を評価した。蛍光色素としては,ダンシル基をアルキルリンカーを介してチミジンの塩基部位に導入した。ダンシル基と塩基部位のリンカーの長さは炭素原子4つとした。この化合物を基質としてTPとの過リン酸分解反応をおこなったところ,1.0 mMリン酸緩衝液pH 6.8 では2%の反応進行が見られた。上記反応は懸濁系であったため,基質が水に溶解していないと考えられた。そこで,水と完全に溶解するジメチルスルホキシド(DMSO)を添加した。その結果,DMSO濃度を10から40%に増加して行くと過リン酸分解の効率が向上することがわかった。これは,基質が溶解して酵素ポケットに取り込まれる確率が上がったためである。それに対し,DMSOが50%以上では,徐々に活性は低下したことがわかった。
また,蛍光色素を有するウリジンをチミジンとの塩基部位交換反応も実施した。興味深いことに,塩基部位交換反応は過リン酸反応速度が分解反応よりゆっくりであることがわかった。
次に,リン酸緩衝液の濃度効果を調べた。こちらも興味深く,リン酸濃度がより低い方が反応転換率が向上することがわかった。過剰なリン酸は,基質,生成物を
以上の結果を踏まえ,蛍光色素を消光するような官能基の導入目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在のところ,蛍光色素を有したチミジンアナログの合成と,そのアナログが過リン酸分解反応を受けることが証明できた。一つ問題点として,チミジンアナログを水に溶解するためにDMSOを添加せねば成らず,チミジンアナログの親水性化が必要なことがわかった。次の段階として,チミジンの5位に消光剤を導入し,チミジンホズホリラーゼの反応性を検討する。

今後の研究の推進方策

チミジンアナログ分子として,5位水酸基を消光剤に変換合成を行なう。本変換合成により,蛍光色素と消光剤を同一分子に有することになる。すなわち,この分子には蛍光は無い。チミジンホルホリラーゼの過リン酸分解反応によって蛍光色素と消光剤の距離が離れると,蛍光が復活する。消光剤としては4,6ジニトロフェノール,ダブシル基を考えている。

次年度使用額が生じた理由

2020年の2,3月に実験を進めるために,試薬を多めに購入したため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bio-catalytic synthesis of unnatural nucleosides possessing a large functional group such as a fluorescent molecule by purine nucleoside phosphorylase,2019

    • 著者名/発表者名
      A. Hatano, H. Wakana, N. Terado, A.Kojima, C. Nishioka, Y. Iizuka, T. Imaizumi, S. Uehara,
    • 雑誌名

      Catalysis Science & Technolog

      巻: 9 ページ: 5122-5129

    • DOI

      doi:10.1039/c9cy01063g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of a deoxynojirimycin-fluorophore conjugate as a cell-specific imaging probe targeting alpha-glucosidase on cell membranes2019

    • 著者名/発表者名
      A. Hatano, Y. Kanno, Y. Kondo, Y. Sunaga, H. Umezawa, K. Fukui
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry

      巻: 27 ページ: 859-864

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.bmc.2019.01.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of a protected ribonucleoside phosphoramidite-linked spin label via an alkynyl chain at the 5′ position of uridine2019

    • 著者名/発表者名
      A. Hatano, N, Terado, Y. Kanno, T. Nakamura, G. Kawai
    • 雑誌名

      Synthetic Communications

      巻: 49 ページ: 136-145

    • DOI

      DOI: 10.1080/00397911.2018.1545033

    • 査読あり
  • [学会発表] SYNTHESIS OF UNNATURAL NUCLEOSIDES LINKED FLUORESCENT GROUP BY NUCLEOSIDE METABOLIC ENZYME2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Wakana, Akihiko Hatano
    • 学会等名
      14th South East Asian Technical University Consortium Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 核酸代謝酵素類を用いた蛍光部位を持つ非天然ヌクレオシドの合成と反応性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      若菜 浩幸、鈴木 康、幡野 明彦
    • 学会等名
      生体触媒シンポジウム
  • [学会発表] 蛍光部位を持つ非天然ヌクレオシドの核酸代謝酵素を用いた合成と反応性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      若菜浩幸,鈴木康,寺戸那奈恵,幡野明彦
    • 学会等名
      バイオ関連化学シンポジウム
  • [備考] 芝浦工業大学工学部材料工学科生体分子化学研究室

    • URL

      http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~a-hatano/a-hatano/a-hatano.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi