• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

革新的な海藻養殖を可能にする藻類成長因子サルーシンのケミカルバイオロジー研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05365
研究機関徳島文理大学

研究代表者

山本 博文  徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (70461366)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードサルーシン / 磁気ビーズ / 還元的アミノ化反応
研究実績の概要

採択された研究課題の目的は【目的1】分類や培養・養殖条件に関わる新たな指標として,藻類の成長促進因子サルーシン(非)依存性をゲノム解析できるようにするため,【目的2】サルーシンによって引き起こされる一連の藻類発生・成長カスケードを分子生物学(遺伝子学)的見地から解明するため,に大別される。
そのための基礎的研究および実験として,藻類成長促進因子サルーシン標的タンパク(結合タンパク)の特定を目指してきた。2019年度(令和元年度)に実施した主な研究成果について報告する。
2018年度にはサルーシン由来のジピコリン酸のメタ位にテザー分子を化学修飾した。続いて、2019年度は、導入したテザー分子を足がかりとして、磁気ビーズへのサルーシンの担持を試みた。具体的には、テザー分子の末端二重結合を酸化しアルデヒド基へと変換したのち、アミノ基が担持された磁気ビーズと還元的アミノ化反応を行うことで、サルーシントリメチルエステル体と磁気ビーズを連結した。その後、サルーシントリメチルエステルの加水分解を試みた。しかし、還元的アミノ化反応により生じた二級アミンとメチルエステルのアミノリシスが進行したため、還元的アミノ化反応により生じた二級アミンを一度、無水酢酸を用いてアシル化したのち、再度、トリメチルエステルの加水分解を行った。本手法を用いることで、目的とした磁気ビーズ担持型サルーシンの合成を達成した。本手法を利用することで、光学活性なサルーシンとエント型サルーシンの担持に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり、磁気ビーズ担持型サルーシンおよびエント型サルーシンの合成に成功した。最終的に調製したこれらの化合物(磁気ビーズ担持型化合物)は、磁気の消失や減少等もなく、タンパクとのアフィニティー試験に十分使用できる。そのため、最終年度も当初の予定どおり研究計画を実施できると考えている。

今後の研究の推進方策

2019年度に調製した磁気ビーズ担持型サルーシンを利用して、最終年度も当初の予定どおり、ヒトエグサ単細胞から抽出した細胞各分とアフィニティー試験を実施する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 塩メタセシス反応を利用した水銀塩触媒反応の開発と不均一系触媒の設計2019

    • 著者名/発表者名
      山本博文, 山崎直人, 佐々木郁雄, 今川 洋
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌

      巻: 77 ページ: 982-993

    • DOI

      https://doi.org/10.5059/yukigoseikyokaishi.77.982

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海藻養殖における海水の不思議:藻類成長因子の機能とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      山本博文,山崎直人,葛西祐介,今川洋
    • 雑誌名

      日本海水学会誌

      巻: 73 ページ: 158

  • [学会発表] 海藻養殖における海水の不思議:藻類成長因子の機能とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      山本博文
    • 学会等名
      日本海水学会第70年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 葉状体形成促進因子サルーシンの合成と実応用2019

    • 著者名/発表者名
      山本博文
    • 学会等名
      第29回日本プロセス化学会東四国地区フォーラムセミナー
    • 招待講演
  • [備考] 藻類成長因子を用いた海藻栽培技術イノベーション

    • URL

      http://www.bunri-u.ac.jp/brand17/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi