• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

リン酸肥料を多施用してきた普通畑土壌におけるカドミウムの実態と対策

研究課題

研究課題/領域番号 18K05367
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

谷 昌幸  帯広畜産大学, グローバルアグロメディシン研究センター, 教授 (00271750)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードカドミウム / 普通畑土壌 / リン酸肥料 / カルシウム施肥
研究実績の概要

令和2年度は、北海道の普通畑圃場における施肥管理がバレイショ塊茎中のカドミウム濃度に及ぼす影響を調べることを目的に、十勝地域と上川地域の生産者圃場においてカルシウム施肥やリン酸減肥などを行って栽培したバレイショ塊茎中のカドミウム濃度を調べた。また、これまでに得られた研究成果について総合的な解析を行った。
火山性土が広く分布する十勝地域の生産者圃場において、播種後の硫酸カルシウムあるいは過リン酸石灰の全層施肥を行って栽培試験を行ったところ、標準施肥区と比べて塊茎中のカドミウム濃度が、硫酸カルシウムの全層施用で約25%、リン酸アンモニウムを過リン酸石灰に置き換えた全層施用で約18%、それぞれ有意に低下した。台地土が広く分布する上川地域の生産者圃場では、リン酸減肥で約24%低下し、リン酸減肥と硫酸カルシウムの全層施用を組み合わせることで約30%有意に低下した。カルシウムイオンとカドミウムイオンの拮抗作用がバレイショ塊茎へのカドミウム吸収を低下させると考えられた。
北海道十勝地域と上川地域の計90地点の普通畑圃場から採取した表層土壌の理化学性や可給態カドミウム量と塊茎のカドミウム濃度との関係を決定木解析により調べたところ、リン酸吸収係数が高くかつ全炭素量が多い土壌で塊茎のカドミウム濃度が低いことが示された。黒ボク土に含まれるアロフェンや腐植物質によるカドミウムイオンの特異吸着が塊茎へのカドミウムの移行に大きな影響を及ぼすことが示唆された。また、リン酸吸収係数が低い非火山性土では、塩基飽和度が低い土壌で塊茎のカドミウム濃度が高いことが示された。
以上の結果から、カルシウム施肥やリン酸減肥により塊茎のカドミウム濃度を低下させる可能性があること、非火山性土の農耕地ではン酸肥料多施用によるカドミウムの集積を抑制するとともに、塩基飽和度を高めて塊茎へのカドミウムの移行を減らすことが重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 十勝地域の普通畑黒ボク土における元素の蓄積量と消耗量の評価2020

    • 著者名/発表者名
      谷 昌幸、木下 林太郎
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 91 ページ: 137~146

    • DOI

      10.20710/dojo.91.3_137

    • 査読あり
  • [学会発表] リン酸肥料を多施用してきた普通畑土壌におけるカドミウムの可給性と作物への移行2020

    • 著者名/発表者名
      谷 昌幸、木下林太郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2020年度岡山大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi