• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高CO2環境は水田土壌肥沃度にどう影響するか?多品種水稲残さによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K05370
研究機関千葉大学

研究代表者

八島 未和 (松島未和)  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 講師 (60527927)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード水田土壌 / 肥沃度 / 稲わら / リグニン / NSC / 高濃度二酸化炭素 / 炭素 / 同位体
研究実績の概要

コメの生産を支える水田土壌肥沃度は、現在進行している大気CO2濃度の増加により確実に変化すると考えられるが、関連知見は絶対的に不足しており、将来予測に使用される現行の物質循環モデルは高CO2影響を加味していない。水稲残さを通した土壌肥沃度への高CO2影響を精査し、将来予測の不確実性を低減すべきである。
本研究は、1.高CO2が水稲残さ(実際の高CO2圃場で採取したもの)に与える質的変化を多品種で検証する。2.高CO2が水稲残さを通して土壌肥沃度に与える影響を検証する。本研究でゴールとしているのは次の二つの疑問に答えることである。A) 大気CO2濃度増加は、水稲残さのLitter Chemistryを変化させるか?B) 大気CO2濃度増加による水稲残さへの影響は、品種によって異なるか?
3か年目である2020年度においては、初年度で選定された使用すべきイネ品種(つくばみらい市で行われた水稲を対象としたFree air CO2 enrichment試験(FACE試験)の実施中(2010-2017)に採取した水稲残渣)の根部と茎葉部の違いに注目した分析を行った。それぞれに含まれるNSC(非構造性炭素)やリグニンの分析に加え,セルロース・ヘミセルロースの含有量の分析を行った。とくに後者の分析方法の確立に時間を要したが,分析方法は確率された。データは現在解析中ではあるが,根部と茎葉部の炭素成分の違いについて,品種ごとの一貫した大気CO2への反応については一定したものが見られなかった。一方,土壌中における分解性を調べるため,土壌培養試験を計画し,培養を開始した.現在データを採取中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により予定していた培養試験が行えなかった.さらに当初の計画よりも詳細な培養試験を組むため,1か年の延長を決定した.

今後の研究の推進方策

当初の予定では最終年次としていた2020年度には、土壌中における稲わらの分解試験を行うことが最も大きな課題としていた.しかし,新型コロナウイルス感染拡大の影響で、予定していた培養試験の開始が大幅にずれ込んだため,1か年の延長を決めた.2021年度は培養試験を始めこれまでのデータをまとめていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初2020年度に予定していた実験を行うことができなかったため.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi