• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

水田土壌における微好気性鉄酸化細菌の鉄酸化特性および群集動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K05372
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡邉 健史  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (60547016)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄酸化細菌 / 水田 / 鉄酸化
研究実績の概要

本年度は、昨年度コロナ禍で行うことできなかった室内モデル実験を行い、水田土壌中の鉄の酸化還元状態の変化と微好気性鉄酸化細菌群集の動態の関係を解析した。
風乾した土壌(連年水田、輪換田(畑)、輪換田(水田))をガラスシリンジを用いて4週間湛水培養し、その後、シリンジの先端を開放して落水した。その結果、活性2価鉄量はいずれの土壌でも湛水中に増加し、落水すると約2週間でほぼ0まで減少した。ただし、湛水中の2価鉄量の増加速度は、輪換田より連年水田で高く、輪換田では、水田の方が畑よりも高かった。次に、土壌よりDNAを抽出し、Gallionellaceae科の微好気性鉄酸化細菌16S rRNA遺伝子を対象としたreal-time PCR解析を行った。その結果、連年水田では落水後に16S rRNA遺伝子コピー数が顕著に増加した。一方、輪換田では水田、畑を問わず、落水前後で顕著な変化は見られなかった。
以上の結果より、連年水田では、落水時にGallionellaceae科の微好気性鉄酸化細菌が増殖し、落水時の鉄酸化過程に関与していたことが示唆された。一方、輪換田では、そのような傾向は見られなかった。圃場では、連年水田、輪換田どちらもGallionellaceae科微好気性鉄酸化細菌16S rRNA遺伝子コピー数の増減が見られたことから、湛水中に生成した気泡などが落水後の透水性に影響を与え、結果として鉄酸化過程にも影響した可能性が考えられた。したがって、本実験での輪換田の土壌では、非生物的な鉄酸化反応が優先して起こり、微好気性鉄酸化細菌による鉄酸化の寄与は小さかったと考えられた。
今後、落水時の条件を揃えた上で、微好気性鉄酸化細菌と水田土壌の鉄酸化の関係についてさらに解析を進める必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Ferrigenium kumadai An22, a Microaerophilic Iron-Oxidizing Bacterium Isolated from a Paddy Field Soil2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Takeshi、Khalifa Ashraf、Asakawa Susumu
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 10 ページ: e00346-21

    • DOI

      10.1128/MRA.00346-21

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 田畑輪換が土壌中の鉄酸化菌・還元菌の存在量に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      松葉悠真・伊藤舞香・劉冬艶・海野裕晃・石川裕己・土屋一成・浪川茉莉・髙本慧・戸上和樹・高橋智紀・西田瑞彦・浅川晋・渡邉健史
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2021年度大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi