• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

鉄欠乏に応答した根-葉-根間の長距離シグナル伝達機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05373
研究機関名古屋大学

研究代表者

田畑 亮  名古屋大学, 生命農学研究科, 特任講師 (30712294)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード長距離シグナル / 鉄欠乏応答
研究実績の概要

植物は、一部の根で栄養欠乏を感知した際、他方の根から相補的に吸収することで、個体全体として取り込み量を最適に保つシステムを保持している。植物は、窒素と同様に、鉄イオンの局所的な欠乏に対しても、このシステムを持っている。しかし、その制御機構は明らかになっていない。本研究では、土壌中の不均一栄養環境を模倣したSplit-root培養法を利用したトランスクリプトーム解析を通して、鉄欠乏に応答した根―葉-根間の長距離シグナル伝達機構を明らかにすることを目的としている。
まず、シロイヌナズナのSplit-root鉄欠乏処理時の、根と葉における時系列RNA-seq解析を実施した。RNA-seq解析より、植物は一部の根で鉄欠乏を感知すると、24時間をピークとして、周辺に鉄が十分に存在する根において、相補的に鉄の取り込み・代謝を連動して活性化していることが明らかになった。また、「葉から根」への移動が推定される因子としてDefensin-like proteinなど分泌型ペプチドを含む5つの候補因子を単離できた。現在これら候補因子について、ゲノム編集によって破壊株の作成を進めており、鉄欠乏応答性の長距離シグナルにおける役割について検証している。また、候補因子の1つのAt1g47400の過剰発現体では、Split-root鉄欠乏培養時の鉄トランスポーター発現上昇が見られた。一方、現時点では「根から葉」へ移動することが推定される候補ペプチドの単離には至っていないが、鉄欠乏区の根で特異的に発現上昇する遺伝子群の解析を通じて、機能未知遺伝子が見つかり、その機能欠損変異体では、局所的な鉄欠乏に誘導される相補的な鉄トランスポーターの発現上昇が抑制されていた。したがって、この機能未知遺伝子が、鉄欠乏応答性の長距離シグナル伝達において、重要な役割を果たしていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、シロイヌナズナSplit-root鉄欠乏培養を用い、一部の根における鉄欠乏時に「Split-root間のそれぞれの根」および「地上部」をサンプリングして、経時的なトランスクリプトーム解析を行い、鉄欠乏に応答した長距離移動性シグナル分子および制御因子の単離を進めた。
時系列RNA-seq解析結果より、「葉から根」への移動が推定される因子としてDefensin-like proteinなど分泌型ペプチドを含む5つの候補因子を単離できた。また、鉄欠乏区の根で特異的に発現上昇する遺伝子群の解析を通じて、機能未知遺伝子が見つかり、その機能欠損変異体では、局所的な鉄欠乏に誘導される相補的な鉄トランスポーターの発現上昇が抑制されていた。
現在、これら全ての候補因子の破壊株の入手や作成、および過剰発現体作成によって、候補因子の長距離シグナルにおける役割について解析を進めており、平成30年度の計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究計画通り、時系列RNA-seq解析結果より単離できた候補因子群について、破壊株の入手や作成、および過剰発現体作成によって、局所的な鉄欠乏応答性の長距離シグナルにおける役割について解析を進める。また、既知の鉄欠乏応答に関わる転写因子群や、植物体内の鉄の分配に関わるトランスポーターの変異体を用いて、これらの因子の長距離シグナルにおける役割も検証する。これらの結果を通して、既知の因子と、本研究で単離されてきた候補因子との関係性についても検証する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画どおり、Split-root鉄欠乏培養時における時系列トランスクリプトーム解析を実施して、有力な候補因子が多く単離できたため、一気に破壊株作成、過剰発現体作成、および機能解析を進める必要が生じた。そこで、令和元年は、費用の一部を人件費に充てて、候補因子の機能解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Control of proliferation in the haploid meristem by CLE peptide signaling in Marchantia polymorpha.2019

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Y, Uchida N, Yamaguchi YL, Tabata R, Ishida S, Ishizaki K, Nishihama R, Kohchi T, Sawa S, Bowman JL
    • 雑誌名

      PLoS Genet.

      巻: 7 ページ: e1007997

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pgen.1007997.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 鉄欠乏に応答した長距離シグナル制御2019

    • 著者名/発表者名
      田畑 亮, 生田 久美子, 田村 花, 神谷 岳洋, 田野井 慶太朗, 松林 嘉克, 榊原 均
    • 学会等名
      第60回 日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Long-distance signaling in response to nitrogen and iron-starvation2018

    • 著者名/発表者名
      田畑亮
    • 学会等名
      19th International Symposium On Iron Nutrition and Interactions in Plants
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi