• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

乾燥ストレス初期に誘導されるリン酸欠乏応答の生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05379
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

永利 友佳理  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, 主任研究員 (90723859)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード乾燥ストレス / リン酸欠乏 / ABA
研究実績の概要

本研究は、圃場で乾燥ストレスを受けたダイズを用いた解析により見出した「乾燥ストレスとABAシグナルやリン酸欠乏応答」の関係を、シロイヌナズナを用いて遺伝学的に明らかにすることを目的としている。
令和2年度は、昨年度までに条件検討により明らかにした最適な土壌成分および栄養成分条件下において、シロイヌナズナに水分ストレス処理を行い、経時的な土壌水分変動に対する地上部バイオマス量解析、リン酸含量解析、トランスクリプトーム解析(RNA-seq)を含む遺伝子発現などの解析を実施した。その結果、圃場のダイズにおいて見出した知見と同様の生理現象が、シロイヌナズナにおいても再現されることを明らかにした。さらに本解析により、土壌水分レベルと植物体内のリン酸含量および遺伝子発現量の新たな関係を見出した。これらの結果は、従来の一般的なシロイヌナズナ栽培条件下における解析系では捉えることができなかった乾燥ストレス時の植物の生理応答である。本研究の成果により、これまで不明な点が多い「圃場などの自然界における乾燥ストレスに対する植物の生理応答」の解明に向けた研究解析基盤が確立され、土壌水分量とリン酸欠乏応答遺伝子発現の相関を明らかにすることが出来た。さらに、本年度は、リン酸シグナル伝達系に関連するシロイヌナズナの多重変異体を用いて、確立した解析系で水分ストレス処理試験を実施した。これまでに得られた結果から、これらの遺伝子が水分ストレス応答において重要な役割を担う可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、確立した栽培条件において、トランスクリプトーム(RNA-seq)解析を含む遺伝子発現解析およびリン酸含量の定量解析を実施し、本研究課題において重要かつ今後の研究への展開が期待できる有用なデータが得られた。また、準備を進めていた関連遺伝子の多重変異体などの作出もほぼ完了し、これらの変異体を用いた解析も進めている。
本年度は、課題全体において進捗しているため、本評価とする。

今後の研究の推進方策

本年度実施したトランスクリプトーム解析(RNA-seq)について、データ解析を実施し、本課題で注目する乾燥とリン酸欠乏応答についての全体像を把握する。鍵となる遺伝子について、個別遺伝子の発現解析、関連変異体を用いた遺伝学的解析などを行う。また、作出したストレス関連の多重変異体を用いた表現型解析や遺伝子発現解析などの解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

参加予定学会等がオンラインになったため、旅費に残額が生じた。
次年度、解析に必要な試薬などの購入に使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] CO2 供給人工気象器を用いた年5回のダイズの交配と世代促進2021

    • 著者名/発表者名
      永利友佳理 藤田泰成
    • 学会等名
      日本作物学会第251回講演会
  • [学会発表] ダイズの交配および年5回の世代促進を人工気象器で実現する2021

    • 著者名/発表者名
      永利友佳理 藤田泰成
    • 学会等名
      日本育種学会第139回講演会
  • [学会発表] 過酷環境に耐える高栄養価作物キヌアで気候変動に立ち向かう2021

    • 著者名/発表者名
      永利友佳理
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第129回講演会 公開シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi