• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

乾燥ストレス初期に誘導されるリン酸欠乏応答の生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05379
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

永利 友佳理  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, 主任研究員 (90723859)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード乾燥ストレス / リン酸欠乏 / ABA / シロイヌナズナ / ダイズ / RNA-seq
研究実績の概要

本研究は、圃場で乾燥ストレスを受けたダイズを用いた解析により見出した「乾燥ストレスとABAシグナルやリン酸欠乏応答」の関係を、シロイヌナズナを用いて遺伝学的に明らかにすることを目的としている。
本年度は、昨年度に実施したトランスクリプトーム(RNA-seq)の詳細なデータ解析を行った。ストレス処理開始の初期から経時的に回収したサンプルより抽出した遺伝子群のうち、発現量に有意に差が見られる遺伝子群は、大きく6つのクラスターに分類された。注目する遺伝子群は、一つのクラスターに濃縮されており、乾燥ストレス処理の初期段階から有意に発現が誘導されていることを明らかにした。これらの遺伝子群の中で、マーカー遺伝子などの複数の遺伝子について、qRT-PCR解析による発現変動の確認を行った。上記クラスタリング解析により、注目遺伝子群と、既知のABA応答遺伝子群との関係を新たに見出した。また、同様の乾燥試験を複数回実施し、RNA-seq解析により得られたこれらの結果の再現性を確認した。さらに、注目する遺伝子群の変異体を用いた乾燥ストレス処理サンプルについて、ABAシグナルやリン酸欠乏応答遺伝子の発現解析を実施した。乾燥ストレスの初期段階から誘導される遺伝子群が、注目する遺伝子によって制御されていることが示唆された。これらの解析結果から、「圃場などの自然界における乾燥ストレスに対する植物の生理応答」に関する有用な知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度得られたトランスクリプトーム(RNA-seq)データについての詳細な解析を実施し、本研究課題の仮説を支持する重要な知見を得た。また、関連遺伝子の変異体を用いた予備的な解析から、遺伝学的な知見を新たに得ることもできた。
計画通り、課題全体において進捗しているため、本評価とする。

今後の研究の推進方策

本研究により明らかにした、圃場を再現した乾燥ストレス条件下におけるシロイヌナズナの発現変動(RNA-seq)データについて、論文化を行う。

次年度使用額が生じた理由

参加予定学会や出張等がオンラインになったため、旅費に残額が生じた。
次年度、解析に必要な試薬や論文作成などの費用に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Transcriptome analysis of soybean responses to water deficit conditions in the field.2021

    • 著者名/発表者名
      Nagatoshi, Y., Mizuno, N., Ikazaki, K., Oya, T., Yasui, Y., Ogiso-Tanaka, E., Ishimoto, M. and Fujita, Y.
    • 学会等名
      10th Asian Crop Science Association Conference (ACSAC 10)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi