• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生物による物質生産研究を加速する菌体内アルデヒド生成量の可視化技術の開発と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

林 勇樹  東京大学, 環境安全研究センター, 准教授 (90444059)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード蛋白質工学 / 進化分子工学 / バイオセンサー / アルデヒド / 物質生産 / 発光 / 非侵襲的 / リアルタイム
研究成果の概要

微生物を用いた物質生産では、目的物の収量が最大化する条件探索(最適化)が行われるが、目的生成物の定量に多くの時間と労力を要するため、最適化の律速段階となっている。本研究では、菌体内で生成された目的生成物の量に応じて発光するアルデヒドセンサー大腸菌を開発し、外部から培養液の発光量を測定することで、非侵襲的、かつ、ハイスループットに目的生成物の量を評価できる系の開発を進めた。次世代燃料の前駆体、医薬品原薬や香料となるアルデヒドに対する発光を確認し、アルデヒドセンサー大腸菌の可能性を実証したが、その実用化のためには、センサー蛋白質の高感度(高発光)化が必要であることが示唆された。

自由記述の分野

進化分子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体は香料など有用なアルデヒドを生成する一方、酸化ストレスにより有害なアルデヒド(酸化ストレスマーカー)も生成する。こうしたアルデヒドは、反応性が高く不安定であるため、生体内での検出は難しい。本研究で開発するアルデヒドセンサーは、センタータンパク質が生体内のアルデヒドを直接基質として発光するため、非侵襲的、かつ、リアルタイムにアルデヒドの存在を検出できる。そのため、アルデヒドとその誘導体のバイオ生産において、生産プロセスの最適化や酵素改変研究を飛躍的に加速できるだけでなく、生体内での酸化ストレスマーカーの時空間的観測を可能にし、酸化ストレスと病態進行の関係を明らかにするツールとして期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi