• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

二次代謝シグナルを介した放線菌潜在能の合理的覚醒

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

木谷 茂  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 准教授 (10379117)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード応用微生物 / 放線菌 / 抗生物質 / 二次代謝 / シグナル物質
研究成果の概要

放線菌には、多くの二次代謝クラスターがあるが、その多くが休眠状態にある。この潜在能力を活性化できれば、新規有用物質を効率的に発掘できる。本研究では、放線菌の二次代謝シグナル系を操作し、休眠二次代謝を覚醒させることにより、新規物質を創出することを目的とした。
本研究により、ブテノライド型二次代謝シグナルを生産する放線菌種を同定し、同シグナル系の放線菌における普遍性を示した。また、二次代謝シグナル系の改変により生産覚醒させたβ-カルボリン化合物に着目した結果、微生物では希有な生合成系を見出した。加えて、同生合成系の応用にて、非天然型の生理活性物質を創出することに成功した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放線菌の二次代謝産物の多くは、生理活性物質として活用されるにも関わらず、一つの放線菌種が生産する有用物質は極僅かであり、大半の物質がゲノムに潜在する状態にある。本研究により、ブテノライド型の二次代謝シグナルが放線菌に普遍的に存在することが明らかとなった。これにより、本シグナル系の改変は、新たな休眠物質を発掘できる可能性を示した。一方、休眠物質β-カルボリン化合物の生合成系を解析したところ、従来にない合成機構であったこと、また、生合成系の応用は非天然型物質を創出すること、が明らかとなったことから、放線菌潜在能の開拓は生理活性物質の構造多様性拡大に資することが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi