• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

白麹菌のクエン酸高生産性をもたらす細胞膜クエン酸輸送体の同定と機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

後藤 正利  佐賀大学, 農学部, 教授 (90274521)

研究分担者 小林 元太  佐賀大学, 農学部, 教授 (40291512)
二神 泰基  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60512027)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード白麹菌 / Aspergillu luchuensis / クエン酸高生産 / 有機酸生産 / 有機酸輸送体タンパク質
研究成果の概要

白麹菌の特徴であるクエン酸高生産能を規定する最大の遺伝的要因が、細胞膜上のクエン酸輸送体 CexA であることを明らかにした。また、cexA 遺伝子を高発現されると黄麹菌をクエン酸高生産化させることが可能であことを明らかにした。さらに白麹菌による有機酸の生産にCexA欠損によって、クエン酸生産の代わりに、目的有機酸の生産量が向上すること、つまり輸送体の利用により物質生産を制御できることを見出した。白麹菌のクエン酸以外の有機酸輸送体と推定される2つの遺伝子を新たに見出した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

黒麹菌、その白色変異株白麹菌、それらの近縁菌の黒カビ(A. niger)は、クエン酸を大量に生産する。その特徴を生かして黒麹菌、白麹菌が泡盛、焼酎の製造に、黒カビはクエン酸の工業生産に利用されているが、なぜこれらのカビがクエン酸を高生産するのかは永年わからなかった。本研究でクエン酸高生産をもたらす遺伝子が同定されたことの学術的、社会的意義は大きく、経験に頼っていたクエン酸生産技術をより効率的に制御可能となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi