研究実績の概要 |
油脂酵母Lipomyces starkeyiは、様々な糖を資化して、細胞内に油脂を高蓄積することができる産業価値の高い酵母である。また、その生産油脂の組成は植物油の4割を占めるパーム油と非常に類似していることから、需要に対する油脂の安定供給や地球環境問題の観点から、植物代替油としての活用が期待される。本酵母の油脂生産性の向上は、新たな油脂生産に関する知見と産業的有効性を示すことができると考えられ、昨年度まで、油脂蓄積変異株の取得と油脂合成に関与する遺伝子の発現解析を行ってきた。本年度は、昨年度までに取得した油脂高蓄積変異株HA1に変異を誘発させ、油脂生産性がさらに向上した油脂超高蓄積変異株を3株(HA1-1, HA1-2, HA1-3)取得した。取得した油脂超高蓄積変異株を3株の増殖速度及び細胞濃度は、油脂高蓄積変異株HA1と比較して低下していたが、細胞あたりの油脂の蓄積量が野生株の4倍以上、油脂高蓄積変異株HA1の2倍以上であったことから、培地あたりの油脂の生産量は、野生株の3.5倍以上、油脂高蓄積変異株HA1の2倍以上まで向上した。また、油脂合成に関与するアシルCoA合成経路とケネディ経路の遺伝子発現解析を行った。油脂高蓄積変異株HA1のアシルCoA合成経路に関与する遺伝子発現を野生株と比較すると、全てのアシルCoA合成経路関連遺伝子の発現が上昇していた。さらに油脂超高蓄積変異株のアシルCoA合成経路に関与する遺伝子発現を野生株及び油脂高蓄積変異株HA1と比較すると、全てのアシルCoA合成経路関連遺伝子の発現が上昇していた。すなわち、全てのアシルCoA合成経路関連遺伝子の発現が油脂合成において重要であることが示唆された。さらにアシルCoA合成に必要なNADPHの供給はペントースリン酸経路から供給されていることも各株のペントースリン酸経路の遺伝子発現解析から示唆された。
|