• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中等度好熱菌に比肩する高温耐性を獲得した常温性シアノバクテリア適応進化株の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K05416
研究機関静岡大学

研究代表者

兼崎 友  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 特任助教 (70380293)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードシアノバクテリア / 高温ストレス / 適応進化 / 突然変異 / 次世代シーケンサー / トランスクリプトーム
研究実績の概要

微生物が自らの生育限界を超えた環境条件に適応進化するためには、どれほどの時間と突然変異の累積が必要なのか、というのは生物進化における根源的な疑問の1つである。このような研究は様々な技術的制約・時間的制約のために、実施するのは極めて困難であったが、この15年のゲノム解読技術の急速な発展により、実験室レベルでこうした適応進化実験への挑戦や全ゲノムレベルでの解析が急速に進んできている。
シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942は常温・淡水性のモデルシアノバクテリアである。生育上限温度である43℃以上の温度では細胞は分裂異常によりフィラメント状になり、細胞増殖は抑制される。我々はこのシアノバクテリアを研究材料に、長期高温培養による適応進化実験を継続しており、生育限界温度を超えた適応進化株の取得に成功し解析を進めている。
引き続き長期恒温培養をおこなっている細胞を経時的に全ゲノムリシーケンス解析し、さらなる累積的な突然変異の蓄積を確認できた。培養初期に劇的な生育限界温度の上昇が起きて以降はそのような急激な変化は観測されていないが、集団内で固定化される新規突然変異の数は着実に増え続けており、フィットネスの向上が進んでいる可能性が示唆されている。変異遺伝子の機能解析については、遺伝子破壊株を用いた生育解析やトランスクリプトーム解析により進めている。適応進化株において至適生育温度のトレードオフが起きたかどうかについて検証実験をおこない一定の成果を得た。これらの結果について今後さらに追試と詳細な条件検討をおこなう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規株の変異同定解析などは順調に進んでいる。しかし新型コロナウイルスCOVID-19の国際的流行により、参加予定であった学会の中止や一部の消耗品の納品が大幅に滞る状況が発生した。これにより予定していた年度末の出張計画や条件検討する予定であった高温ストレス耐性実験の研究計画が影響を受けた。

今後の研究の推進方策

新たに確立した新規培養ラインの解析結果から、多様な適応進化株の取得が可能であることが分かってきた。これらの新規株について解析を進めることでより多角的な視点から高温耐性獲得のメカニズムを考察できる。また細胞の微細構造や遺伝子組換え株についてのデータを追加することでより詳細なデータを揃えてこれまでの結果を取りまとめる計画である。また現在進めている変異株を用いたRNA-seq解析の結果を詳細に比較し、個々の突然変異の影響を転写産物レベルで確認することで計画をさらに進めることが可能と想定している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスCOVID-19の国際的流行による学会や研究集会の中止により、予定していた出張計画に大幅な変更が生じたため次年度に予算を繰り越した。次年度もCOVID-19の影響から出張計画に大きな影響が生じることが予想される状況であることから、実験に使用する消耗品や雑費などの費目に振り替えるなどして適切かつ柔軟な対応により予算執行する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Montana(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Montana
  • [雑誌論文] The Rubisco small subunits in the green algal genus Chloromonas provide insights into evolutionary loss of the eukaryotic carbon-concentrating organelle, the pyrenoid.2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki R., Suzuki S., Yamaguchi H., Kawachi M., Kanesaki Y., Yoshikawa H., Mori T. and Nozaki H.
    • 雑誌名

      BMC Ecology and Evolution

      巻: 21 ページ: 11

    • DOI

      10.1186/s12862-020-01733-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complete sequence and structure of the genome of the harmful algal bloom-forming cyanobacterium Planktothrix agardhii NIES-204T and detailed analysis of secondary metabolite gene clusters.2021

    • 著者名/発表者名
      Shimura Y, Fujisawa T, Hirose Y, Misawa N, Kanesaki Y, Nakamura Y, Kawachi M.
    • 雑誌名

      Harmful Algae

      巻: 101 ページ: 101942

    • DOI

      10.1016/j.hal.2020.101942

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The CRP-family transcriptional regulator DevH regulates expression of heterocyst-specific genes at the later stage of differentiation in the cyanobacterium Anabaena sp. strain PCC 71202020

    • 著者名/発表者名
      Kurio Y, Koike Y, Kanesaki Y, Watanabe S, Ehira S.
    • 雑誌名

      Molecular Microbiology

      巻: 114 ページ: 553-562

    • DOI

      10.1111/mmi.14558

    • 査読あり
  • [雑誌論文] H-NS Family Proteins Drastically Change Their Targets in Response to the Horizontal Transfer of the Catabolic Plasmid pCAR12020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Suzuki-Minakuchi C, Kawano H, Kanesaki Y, Kawasaki S, Okada K, Nojiri H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 11 ページ: 1099

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.01099

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in the transcriptome, ploidy, and optimal light intensity of a cryptomonad upon integration into a kleptoplastic dinoflagellate2020

    • 著者名/発表者名
      Onuma R, Hirooka S, Kanesaki Y, Fujiwara T, Yoshikawa H, Miyagishima SY.
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 14 ページ: 2407-2423

    • DOI

      10.1038/s41396-020-0693-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary Changes in DnaA-Dependent Chromosomal Replication in Cyanobacteria2020

    • 著者名/発表者名
      Ohbayashi R, Hirooka S, Onuma R, Kanesaki Y, Hirose Y, Kobayashi Y, Fujiwara T, Furusawa C, Miyagishima SY.
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 11 ページ: 786

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.00786

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acclimation process of the chlorophyll d-bearing cyanobacterium Acaryochloris marina to an orange light environment revealed by transcriptomic analysis and electron microscopic observation.2020

    • 著者名/発表者名
      Kashimoto T, Miyake K, Sato M, Maeda K, Matsumoto C, Ikeuchi M, Toyooka K, Watanabe S, Kanesaki Y, Narikawa R.
    • 雑誌名

      The Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 66 ページ: 106-115

    • DOI

      10.2323/jgam.2019.11.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RNase E-dependent degradation of tnaA mRNA encoding tryptophanase is prerequisite for the induction of acid resistance in Escherichia coli.2020

    • 著者名/発表者名
      Kanda T, Abiko G, Kanesaki Y, Yoshikawa H, Iwai N, Wachi M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 7128

    • DOI

      10.1038/s41598-020-63981-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 希少生物スイゼンジノリの自生地の現状と保全に向けた取組み2020

    • 著者名/発表者名
      谷口智之, 兼崎友, 金子慎一郎, 大城香
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー(B&I)

      巻: 78 ページ: 350-353

  • [学会発表] 藍藻ゲノムの可塑性から進化について考える2021

    • 著者名/発表者名
      兼崎 友
    • 学会等名
      第21回 静岡ライフサイエンスシンポジウム 「生物学×情報学~ コンピューターが加速させるバイオ研究の最前線 ~」
    • 招待講演
  • [学会発表] 食用藍藻スピルリナが生産する細胞外高分子物質に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      坂巻 裕, 前田 海成, 兼崎 友, 大森 正之, 朝井 計, 渡辺 智
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2021年大会
  • [学会発表] 糸状性ラン藻 Pseudanabaena株シグマ因子SigBの特徴づけと発現解析2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉 明花,菅原 卓也,鎭西 真理子,兼崎 友,中平 洋一,朝山 宗彦
    • 学会等名
      第43回 日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi