• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

病原性真菌の細胞壁最表層に局在する2種のガラクトマンナン糖鎖生合成の全貌解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

岡 拓二  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (50510690)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖転移酵素 / 糸状菌 / ガラクトマンナン / ガラクトフラノース / 細胞壁 / 抗真菌薬 / アスペルギルス症 / 糖鎖
研究成果の概要

チャワンタケ亜門に属する病原性糸状菌の細胞壁には、ガラクトマンナン(GM)と呼ばれる多糖構造が含まれている。GMは糸状菌の正常な生育に必要不可欠であることから、その生合成酵素は抗真菌薬の標的として期待されている。本研究では、病原性糸状菌Aspergillus fumigatusのGM構造中のガラクトフラノース糖鎖生合成をGfsA、GfsBおよびGfsCが担っていること、マンナン主鎖の生合成をCmsAおよびCmsBが担っていることを明らかにした。特に、cmsA破壊株では著しい生育阻害が認められ、CmsAが抗真菌薬の標的となることが期待された。また、CmsAのタンパク質立体構造を明らかにした。

自由記述の分野

糖鎖生物学、応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、深在性真菌症は増加している。侵襲性肺アスペルギルス症の治療薬であるアゾール系抗真菌薬に対する耐性株が世界的な脅威となっていることから、これまでと異なる作用機序を有する抗真菌薬の開発が急がれている。本研究では、構造の発見から長らく知られていなかった糸状菌のガラクトマンナン生合成を担う糖転移酵素群の詳細を明らかにした。特に、cmsAおよびcmsBの遺伝子破壊株では著しい生育阻害が認められたことから、CmsAおよびCmsBが抗真菌薬の標的となることが期待される。また、CmsAのタンパク質立体構造が明らかにされたことから、構造情報を基盤とした本酵素の阻害薬の開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi