研究課題/領域番号 |
18K05436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38030:応用生物化学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
河野 強 鳥取大学, 農学部, 教授 (50270567)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 線虫C. elegans / 腸ペプチド / インスリン / 分泌制御 / 幼虫休眠 / コレステロールトランスポーター |
研究成果の概要 |
モデル生物・線虫Caenorhabditis elegansの休眠・寿命を制御するインスリン様ペプチド・INS-35の分泌制御因子の探索を行った。その際、膜輸送に関与するRabファミリータンパクに着目した。 RNAiスクリーニングにより、INS-35の分泌制御に関わるRab-6.2を選別した。Rab-6.2は腸でのINS-35の分泌制御に関与するのみならず、頭部神経細胞でインスリン様ペプチドDAF-28の分泌にも関与していた。加えて、休眠制御に関与するRab-18を選別した。Rab-18が腸で発現するコレステロールトランスポーターNCR-1の膜輸送制御を介して生育/休眠を制御していた。
|
自由記述の分野 |
分子生物学・生物有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、インスリン様ペプチドの分泌を制御するRab-6.2を同定した。同タンパクはヒトにも存在するが、インスリン分泌に関与することは知られていない。故に、本研究により得られた学術的意義は非常に大きい。同タンパクがインスリン分泌不全による糖尿病発症に関与するかは極めて興味深い(社会的意義)。また、本研究では、Rab-18が腸で発現するコレステロールトランスポーターの膜輸送に関与することを示した(新知見)。この学術的意義は大きい。ヒトのコレステロールトランスポーターNPC1L1の膜輸送機構には不明な点が多く、本知見をNPC1L1阻害、即ち、高脂血症予防に展開する可能性を見出した(社会的意義)。
|