• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

緑茶カテキンEGCGを用いた臓器線維症治療のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05446
研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 浩二  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (60230736)

研究分担者 萩原 智  近畿大学, 医学部, 講師 (40460852)
杉岡 孝二  近畿大学, 大学病院, 准教授 (50399119)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード線維化 / 上皮間葉転換 / エピガロカテキンガレート
研究実績の概要

上皮系の細胞が上皮間葉転換を起こすと、コラーゲンをはじめとする細胞外マトリックスの産生が盛んとなり、組織線維化を促進する。また、癌の転移の開始には浸潤が必要であり、浸潤は癌細胞が上皮間葉転換を起こすことにより惹起される。癌細胞の上皮間葉転換に及ぼす4種のカテキン類(エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECG)、エピガロカテキン(EG)、エピガロカテキンガレート(EGCG))の効果について検討した。
ヒト肺癌細胞(A549)にTGF-βを作用させ上皮間葉転換を誘導し、細胞外マトリックスの発現に及ぼす影響を見たところ、間葉系細胞マーカーの発現抑制に対しては、EGCGが最も強い効果が見られた。
癌細胞増殖および癌転移に関わるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)にカテキン類4種が及ぼす作用について解析を行ったところ、細胞増殖抑制にはEGCG、遊走能阻害にはECG、MMP2発現抑制にはEGCおよびEGCGが効果を示した。
肺線維症につながる間質性肺炎に対する治療薬として、ステロイド剤が使われていたことがあったが、近年はその使用は推奨されていない。しかし、ステロイド剤(デキサメタゾン)が新型コロナウイルス感染症患者の死亡率を減少させるという報告がある。新型コロナウイルス感染による肺炎は間質性肺炎である。デキサメタゾンが、肺胞上皮細胞の上皮間葉転換、線維化に及ぼす影響について検討した。A549細胞にTGF-βを単独で作用させた際よりも、デキサメタゾンを併用したときの方が上皮間葉転換の指標のひとつであるフィブロネクチンの発現が上昇した。また、TGF-β単独で誘導された上皮間葉転換だけではなく、TGF-βとデキサメタゾンを同時に作用させて誘導される上皮間葉転換に対しても、EGCGは抑制効果が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glycosylated Bence Jones Protein with Poor Thermal Reactivity in Heat Coagulation Tests2020

    • 著者名/発表者名
      Imoto Mayumi、Watanabe Katsunori、Yoshida Koji、Nakae Ken-ichi、Kamisako Toshinori、Yamada Toshiyuki
    • 雑誌名

      Clinical Laboratory

      巻: 66 ページ: 2365-2369

    • DOI

      10.7754/clin.lab.2020.200304

    • 査読あり
  • [学会発表] 角膜線維芽細胞におけるIL-1誘導性u-PA発現およびコラーゲン分解に対するエピガロカテキンガレートの効果2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 浩二 , 杉岡 孝二 , 髙橋 彩 , 村上 純子 , 三島 弘 , 西田 輝夫 , 日下 俊次
    • 学会等名
      日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi