• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

癌の転移と浸潤を抑制するプロアントシアニジン類の合成と化学生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05454
研究機関信州大学

研究代表者

真壁 秀文  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (90313840)

研究分担者 梅澤 公二  信州大学, 総合理工学研究科, 助教 (00609258)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロシアニジン / ポリフェノール / 天然物合成 / ルイス酸 / 縮合反応 / 蛍光プローブ
研究実績の概要

研究代表者はプロアントシアニジン類の優れた生物活性を特異な構造に着目し,合成研究を行ってきたが,その過程でピロガロール基を持つ化合物が顕著な抗腫瘍活性を有することを明らかにしてきた。昨年度は,抗腫瘍活性の活性発現メカニズムの解明を目的として,標的タンパク質を同定するためエピガロカテキン2量体を基本骨格とする蛍光プローブの合成研究を行った。まずEGCGを出発物資として,エピガロカテキンベンジル保護体を得た。次に,4位にエトキシエチル基を導入して求電子試薬とし,エピガロカテキンのベンジル保護体を求核剤として縮合反応に供した。アリルトリメチルシラン存在下でトリフルオロボランエーテルコンプレックスをルイス酸として縮合反応に供し,4’位にアリル基が導入されたエピガロカテキンベンジル保護体の2量体を得た。アリル基の二重結合に対して,5-hexenoic acidと第二世代Grubbs触媒を用いたクロスメタセシス反応に供し,4’位にカルボン酸を持つ側鎖を導入した。このカルボン酸部位にfluorescein amineとEDCIとヒドロキシスクシンイミドを用いて縮合反応を行い,エピガロカテキン2量体の蛍光ラベル体を合成した。ただし,最終工程の縮合反応は収率が大変低いことが問題であり,実用的な合成経路を確立するために反応条件の検討を行っている。
また,研究代表者はガレート型プロシアニジンの新規合成法を開発した。エピカテキンガレート誘導体をイットリビウムトリフラートで処理すると,自己縮合により生成した2量体を74%の収率で調製できた。この化合物の4”位のエトキシエチル(OEE)基をルイス酸存在下で,トリエチルシランを用いて還元的に除去した後に全ての保護基を除去し, ガレート型エピカテキン2量体を合成した 。エピカテキンガレート誘導体からの総収率は52%であり,効率的な新規合成経路を開発した。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi