• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

特異な生態機構を制御する寄主植物由来超微量多環性天然有機化合物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05456
研究機関東北大学

研究代表者

安立 昌篤  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (80432251)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード有機化学 / 合成化学 / 天然物化学
研究実績の概要

本研究では、特異な多環性骨格を効率的に合成し、生理活性の詳細が明らかにされていない希少天然有機化合物の収束的な化学合成と系統的な構造活性相関研究を目的としている。具体的には、植物寄生性農害虫であるジャガイモシスト線虫の孵化機構において重要な因子であり、高度に歪んだシクロブタン骨格を含むソラノエクレピンAの合成研究を行う。ソラノエクレピンAは三員環から七員環までの全ての炭素環から構成された非常に特異な化学構造を有している。特に、生理活性発現に必須であると考えられる右側部分は、連続する不斉四級炭素を含み高度に歪んだシクロブタンからなるトリシクロ[5.2.1.01,6]デカン(DEF環)であるため、その合成は極めてチャレジングである。この研究は、申請者が独自に確立した共役付加によるによる4-exo-trig型ラジカル環化反応および橋頭位のラジカルによる炭素ー炭素結合反応を機軸として、高度に多官能基化されたシクロブタンを含む特異な架橋型多環性骨格の効率的な合成法を確立する。また、高度に多官能基化されたシクロブタンを含む特異な架橋型多環性骨格の効率的な合成法を確立する同時に、直線段階数が少ない合成経路を開発して、収束的な合成経路によってソラノエクレピンAおよびその関連化合物(構造単純アナログ)の化学合成による供給を目的としている。さらに、系統的な構造活性相関研究を展開することで、孵化の分子機構解明とシスト線虫駆除剤のリード化合物の創出を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度(令和元年度)では、予め17位に側鎖が導入された環化前駆体を合成した後、前年度に申請者が確立した条件を利用して、ヨウ化サマリウムを用いた4-exo-trig型ラジカル環化を検討した結果、望むトリシクロデカンが良好な収率で得られた。続いて、七員環(C環)構築に必要な右セグメントの合成を検討した。合成したトリシクロデカンの17位側鎖をシクロプロパン化した後、種々の官能基変換によって、高度に多官能基化されたエステルを得た。右セグメントの8位への側鎖導入は、両セグメントの連結と七員環(C環)の構築に必須である。しかし、種々の反応条件を検討したが、8位への側鎖導入には至らなかった。
一方、合成終盤でNozaki-Hiyama-Kishi反応によって両セグメントの連結および七員環(C環)の構築法を検討するため、四環性モデル化合物の合成を試みた。検討の結果、左セグメントとアルケニルトリフラートを用いることでNozaki-Hiyama-Kishi反応は速やかに進行し、カップリング体が良好な収率で得られた。さらに、七員環(C環)の構築は、アミノ酸を用いた分子内アルドール反応によって達成し、望む七員環の構築に成功した。

今後の研究の推進方策

令和二年度では、予め8位への側鎖導入された環化前駆体を合成した後、ヨウ化サマリウムを用いたラジカル環化反応を検討し、望むトリシクロデカンおよび右セグメントの合成を計画している。また、アルドール反応の条件検討を行い、七員環の構築法を確率する。その後、両セグメントの連結および七員環(C環)の構築によって、ソラノエクレピンAの全合成を計画している。

次年度使用額が生じた理由

新たな合成計画に基づき、予め17位に側鎖が導入された環化前駆体を合成した後、ヨウ化サマリウムを用いたラジカル環化反応を検討した結果、望むトリシクロデカンが得られた。しかし、更なる側鎖導入の最適条件化が不十分あることが原因である。
反応の最適化するため、高価な遷移金属試薬などの購入を計画して反応条件や溶媒の種類などを精査する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Total Syntheses and Determination of Absolute Configurations of Cep-212 and Cep-210, Predicted Biosynthetic Intermediates of Tetrodotoxin Isolated from Toxic Newt.2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi, M.; Miyasaka, T.; Kudo, Y.; Sugimoto, K.; Yotsu-Yamashita, M.; Nishikawa, T.
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 21 ページ: 780-784

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.8b04043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Concise Stereocontrolled Synthesis of an α-Carbagalactose Segment of RCAI-56, a Candidate of Anticancer Agent.2019

    • 著者名/発表者名
      Ushida, N.; Nagai, N.; Adachi, M.; Nishikawa, T.
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 30 ページ: 977-981

    • DOI

      10.1055/s-0037-1611806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetric Synthesis of the Aromatic Fragment of Sespendole.2019

    • 著者名/発表者名
      Ono, Y.; Nakazaki, A.; Ueki, K.; Higuchi, K.; Sriphana, U.; Adachi, M.; Nishikawa, T.
    • 雑誌名

      J. Org. Chem.

      巻: 84 ページ: 9750-9757

    • DOI

      10.1021/acs.joc.9b01597

    • 査読あり
  • [学会発表] テトロドトキシンの推定生合成中間体の合成研究2020

    • 著者名/発表者名
      宮坂忠親、安立昌篤、西川俊夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] ジャガイモシスト線虫孵化促進物質ソラノエクレピンAのABCD環部分の合成研究2020

    • 著者名/発表者名
      立松怜史、安立昌篤、西川俊夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] プルミスクレリンAの合成研究2020

    • 著者名/発表者名
      柴田将貴、西川俊夫、安立昌篤
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] テトロドトキシン推定生合成中間体Cep-212とCep-210の全合成と絶対立体配置の決定2019

    • 著者名/発表者名
      宮坂 忠親、安立 昌篤、工藤 雄大、杉本 敬太、山下 まり、西川 俊夫
    • 学会等名
      第61回天然有機化合物討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi