• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

シストセンチュウ孵化促進物質の生合成の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

水谷 正治  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (60303898)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシストセンチュウ / 孵化促進物質 / ジャガイモ / トマト
研究成果の概要

ジャガイモシストセンチュウは、ナス属作物の根に寄生し甚大な被害をもたらす重大害虫である。線虫卵の孵化は宿主根から分泌される孵化促進物質(Hatching Factor: HF)であるソラノエクレピン A (SEA)により誘導される。本課題の目的は、(1)植物自身がHFを生合成していることを実証する、(2)HFの精製方法を確立する、(3)HFの生合成系を解明する、である。(1)HFはジャガイモ根から分泌される物質であることが明らかとなった。(2)ジャガイモ水耕液からHF精製法を確立し、水耕液中には SEA以外のHFの存在が示唆された。(3)HF生合成に関与する酵素を候補として選抜した。

自由記述の分野

植物天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、シストセンチュウ孵化促進物質という新しい視点からの防除方法、すなわち、孵化促進物質を作らないジャガイモを分子育種するという、全く新しい線虫防除法を提案する。さらに、新奇HFおよびSEAの情報を利用して、HFアナログをデザイン合成し、自殺孵化物質(寄主植物がいないときに孵化させて餓死根絶する)として機能する新奇な殺線虫剤の開発にも役立つ。また、植物とシスト線虫のユニークな相互作用に関する学術的・科学的な問いに対して、本課題は非常に重要な成果となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi