研究実績の概要 |
糖鎖は生体内で重要な機能を担っているが,その単離・生成が困難であるため純粋な糖鎖の供給には精密化学合成が不可欠である.本研究では糖と糖をつなぎ合わせる際,糖供与体の2位ヒドロキシ基の保護基としてアルコキシメチル基を用いれば,1,2-trans選択的にグリコシル化反応が進行し,さらには従来用いられてきた2-O-アシル供与体より高い反応性を示すのではないかと考え,これを検証すべく研究を推進した. まず糖供与体として1位にフェニルチオ基を,2位ヒドロキシ基の保護基としてメトキシメチル(MOM),ベンジルオキシメチル(BOM),および2-ナフチルメトキシメチル(NAPOM)基を有するグルコース誘導体を選択し,さまざまな糖受容体とのグリコシル化反応を試みたところ,3, 4, 6位ヒドロキシ基の保護基にかかわらず,またアルコキシメチル基(MOM, BOM, NAPOM)の種類に依らず,全て望むβ選択性で反応が進行することがわかった.この方法はガラクトース型の糖供与体や,脱離基としてフェニルチオ基の代わりにフルオロ基やトリクロロアセトイミデートを有する糖供与体に対しても適用できる,汎用性の高いものであることが分かった. 2-O-アルコキシメチル保護糖供与体に対するグリコシル化が高いβ選択性で進行することが明らかになったので,続いて2-O-アシル保護糖供与体と反応性を比較した.その結果,2-O-アルコキシメチル保護糖供与体は,2-O-アシル保護体よりも高い反応性を示し,よりarmedであることが明らかになった.この反応性の違いは予想以上に大きかったため,当初の計画にはなかったが,この性質を利用したワンポット連続グリコシル化反応を検討した.その結果温度を変えるだけでグリコシル化反応の順序を制御できるワンポット3糖合成法を開発することができた.
|