• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

食材の調理状態を非破壊的かつ経時的に三次元分析し可視化するフードスキャナ

研究課題

研究課題/領域番号 18K05472
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 亮  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30375563)

研究分担者 平島 円  三重大学, 教育学部, 教授 (80390003)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード食品分析 / 非破壊分析
研究実績の概要

本研究の目的は、食品内部の成分や状態の分布を空間的かつ非破壊的に分析可能なフードスキャナー装置を開発することである。この目標を達成するために、「1.多成分分析対応型フードスキャナの光源部の改良」、および「2.他成分分析対応型フードスキャナーの演算部の改良」ならびに「3.食品成分の屈折率を網羅的に分析するための装置の製作」を遂行することを目的とした。
「1.多成分分析対応型フードスキャナの光源部の改良」は、研究計画当初の予定ではこれまでに構築してきた試験用装置に可視光レーザーを導入し、さらに広帯域用の光学部品に換装して高速分析に対応した。既製品の調達ではなく独自に光源を開発したことで、フードスキャナー装置の開発により適した仕様とすることができ、結果として分析精度と分析の速さに貢献する光源を得ることができた。
「2.他成分分析対応型フードスキャナーの演算部の改良」では、演算用のソフトウェアを調達し、従来のプログラムでは対応できていなかった高解像度分析をおこなうことができるようになった。具体的には、500×500ピクセルの分析を1秒以内に遂行できるようになった。
「3.食品成分の屈折率を網羅的に分析するための装置の製作」では、可視光全域にわたり食品成分の屈折率測定を可能にする装置を開発した。これにより、来年度に予定している食品成分の屈折率の網羅的測定を滞りなく遂行することができる。対象とする食品成分は、おもに糖質および灰分を扱う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度予定した研究計画の3つの実施項目に関して計画どおり遂行できた。
すでに来年度以降予定している研究課題の実施に着手している。

今後の研究の推進方策

来年度研究実施課題として、「4.食品成分の屈折率の網羅的測定」を予定している。分析結果をデータベース化する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] コンニャクの科学2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 亮
    • 学会等名
      高分子学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高pHでのジャガイモ澱粉の糊化と糊液の特性2019

    • 著者名/発表者名
      平島 円 / 山本 ちひろ / 高橋 亮 / 磯部 由香 / 西成 勝好
    • 学会等名
      日本調理科学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi