研究課題/領域番号 |
18K05477
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
小林 弘司 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (00610255)
|
研究分担者 |
石川 洋哉 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (00325490)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | MVCs / 超高速GC / 細菌検査 |
研究実績の概要 |
本研究は、細菌が産生する揮発性化合物 (Microbial Volatile Compounds, MVCs) を、超高速GCを基盤とした電子嗅覚ノーズで測定し,細菌特異的MVCを指標とした細菌検出法として構築することを目的としている。本年度は、測定用培地および培養条件の検討を行い、次に細菌の属,菌種,菌株による違いの検討の行った. MVCs分析のための種々の増菌用液体培地を検討した結果、検出されたピークパターンが多彩であったTryptic soy broth (TSB)を測定用培地として決定した.次に、TSB培地での純粋培養系における細菌の属によるMVCsの違いを検討し、MVCsによる属の推定が可能かについて検討を行った。大腸菌群5属、18株のMVCsの主成分分析を行ったところ,Escherichia属とEnterobacter属とKlebsiella属-Serratia属-Citrobacter属の3つのグループに分けられた.よって,Escherichia属とEnterobacter属は属の判別が可能であったが,Klebsiella属,Serratia属,Citrobacter属の判別は難しかった.今後は主成分分析では判別できなかった属については詳しい分析を行う必要がある. 最後に、菌株の違いによるMVCsについて検討を行った.非病原大腸菌3株,病原大腸菌1株のMVCsを測定した結果、非病原大腸菌の菌株間ではMVCは類似していたが,病原大腸菌と非病原大腸菌では異なっていた.詳細に解析した結果,非病原大腸菌に特異的なMVCsはなく,有意に強いMVCsも少なかったが,病原大腸菌では,特異的なMVCsと非病原大腸菌に比べて有意に高いMVCsが複数存在した. 以上の結果、MVCsを分析することにより属の判別だけでなく病原性についても推定できる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初に予期した以上に細菌間のMVCsが異なっていたため、順調にデータがでている。研究初年度であったが、学会発表も1件達成した(日本農芸化学会2019年度大会)
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、MVCsのデータベース化も視野に入れ、純粋培養系における様々な菌株のMVCsデータを蓄積して行く予定である。また、2種以上の細菌の混合培養時にMVCsは、単独培養に比べてどのように変化するのか、また、食品試料を培養した時に常在細菌の影響がどのように受けるのか、などについても検討を行い。MVCsによる細菌検査の適応範囲や限界を決定する必要があると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
MVCs測定にしようするSPMEファイバーの交換回数が予定よりも少なかったために当初予定よりも費用を抑えることができた。本年度未使用文について、次年度超高速GC解析ソフトウェアのライセンス数を増やす、あるいは解析ソフトウェアの更新に使用する予定である。
|