• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細菌由来の揮発性化合物を指標とする食品危害細菌検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05477
研究機関福岡女子大学

研究代表者

小林 弘司  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (00610255)

研究分担者 石川 洋哉  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (00325490)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細菌検査 / 揮発性化合物
研究実績の概要

本研究は、標的細菌の特異的MVCsを解明し、標的細菌特異的MVCsを指標とした細菌検出法の確立を目的としている.本年度は、MVCsをファイバーに吸着する際の温度の検討や、GC-MSを用いた特異的なMVCsの同定、MVCsを指標とした細菌検査が食品試料にも応用できるかを検討した.
大腸菌または黄色ブドウ球菌の純粋培養液MVCsのファイバーへの吸着温度(37℃、60℃および80℃)を検討した.その結果、大腸菌では吸着温度が高いほど細菌特有のピークは大腸菌で大きくなった.一方、培地特有のピークは大腸菌および黄色ブドウ球菌の両方で大きくなった.各吸着温度における主成分分析結果では、どの吸着温度でも菌種の識別力にはほとんど差が見られなかった.本研究では細菌由来揮発性化合物を測定対象とするため、培地成分の影響が小さい方が望ましいと考え,最適な吸着温度は37℃とした.
また、GC-MSを用いて大腸菌および黄色ブドウ球菌のMVCsの同定を行った.その結果、3-メチル-1-ブタノールが共通して検出され、大腸菌からはインドール、1-ドデカノールが、黄色ブドウ球菌からはDL-2-メチル酪酸エチルが特異的に検出された.
さらにMVCsにより食品試料(牛乳)からも細菌の検出が可能かを検討した.主成分分析の結果より,どの製造会社の牛乳においてもMVCsにより大腸菌群の有無の判別が可能であることが示唆された.食品の測定で得られたクロマトグラムと,純粋培養系における測定で得られたクロマトグラムの比較を行った結果、 3-メチル1-ブタノール,DL-2-メチル酪酸エチル,インドールは純粋培養および牛乳培養物から検出されたため、これらの揮発性物質を指標とする検出法が開発できることが期待された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、種々のMVCs クロマトグラムのなかでも特徴的なピークを選択し主成分分析により、細菌の属特異的なMVCsがあることを示した。2019年度からは、特徴的なピークの同定も開始しており、また、食品の細菌検査に応用できるかについても検討し始めることができたので、概ね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

2019年度からは特徴的なピークの同定も開始している。2020年度は、細菌の属特異的なMVCsを同定を続け、データベース化し、特定のMVCs の比率から試料中に存在する微生物のスクリーニングする方法を構築する。

次年度使用額が生じた理由

MVCs測定に使用するSPMEファイバーの交換回数やガスの使用が予定よりも少なかったため、当初予定よりも費用を抑えることができた。本年度未使用分について、2020年度に高速GC解析ソフトウェアのライセンス数を増やす、あるいは解析ソフトウェアの更新に使用する予定である

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi