• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

機能性食品素材であるアセチルグルコサミンの抗炎症作用に関する分子メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

染谷 明正  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90167479)

研究分担者 長岡 功  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (60164399)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードアセチルグルコサミン / グルコサミン / 機能性食品成分 / 炎症 / 細胞内シグナル伝達 / 滑膜細胞
研究成果の概要

アセチルグルコサミン(NAG)の炎症抑制メカニズムについて、グルコサミン(GlcN)と比較しながら検討した。その結果、GlcNのみが短期間(16時間)処理で炎症性サイトカイン産生や炎症関連シグナル分子の活性化を抑制した。一方、弱い炎症状態でNAGまたはGlcNを長期間(3週間)処理すると両成分とも炎症性サイトカイン産生を抑制した。一方で炎症関連シグナル分子の活性化に対する影響は、両成分で異なっていた。したがってNAGとGlcNは、それぞれ異なる炎症抑制作用メカニズムを介して慢性的炎症に対し抑制的に作用する可能性があると推測された。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性炎症は加齢性疾患をはじめ様々な病態の発症基盤と考えられている。したがって慢性炎症を抑制・制御することは、加齢とともに進む様々な身体異変の予防等に有効と考えられている。機能性表示食品であるNAGやGlcNは、予防的利用が可能で長期利用可能な成分である。したがってNAGやGlcNは老化とともに進行する様々な身体的不調の予防に使え、Quality of lifeの向上に有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi